久昌院 (長野県木曽町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久昌院 (長野県木曽町)の意味・解説 

久昌院 (長野県木曽町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 22:57 UTC 版)

久昌院
所在地 長野県木曽郡木曽町福島山平4800
位置 北緯35度50分58.5秒 東経137度42分1.1秒 / 北緯35.849583度 東経137.700306度 / 35.849583; 137.700306座標: 北緯35度50分58.5秒 東経137度42分1.1秒 / 北緯35.849583度 東経137.700306度 / 35.849583; 137.700306
山号 少林山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 正保2年(1645年)4月
開山 桂岳
別称 久昌禅院
法人番号 1100005007624
テンプレートを表示

久昌院(きゅうしょういん)は 長野県木曽郡木曽町福島山平にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は少林山。

歴史

正保2年(1645年)4月、興禅寺七世の桂岳によって創建された。境内地は470坪であった。

享保9年(1724年)、尾張藩木曽谷を検地した時に、久昌院の境内地は、七畝十歩程であった。

境内

山門

一階には左右に金剛力士像が安置されており、二階には梵鐘が吊り下げられている。

梵鐘

享保5年(1720年)、新井得参(俗名:新兵衛)の寄進によるものである。鐘銘については、以下のとおりであった。

享保五庚子 六月吉日 少林山 久昌禅院 現住沙門 高眼孤比識 施主 新井得参 尾州名古屋鍋屋町 冶工 水野平蔵 藤原政武 五代目也

月待塔・二十三夜塔

文政元年(1818年)に造立されたものである。

本堂

観音堂

参考文献

  • 『木曽福島町史 第1巻 (歴史編)』 第五章 江戸時代 第十二節 神社・佛閣・社堂 五、久昌院 p839~p843 木曽福島町教育委員会 1982年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久昌院 (長野県木曽町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久昌院 (長野県木曽町)」の関連用語

久昌院 (長野県木曽町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久昌院 (長野県木曽町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久昌院 (長野県木曽町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS