久喜市立久喜小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県小学校 > 久喜市立久喜小学校の意味・解説 

久喜市立久喜小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 05:56 UTC 版)

久喜市立久喜小学校

久喜市立久喜小学校(くきしりつ くきしょうがっこう)は、埼玉県久喜市にある公立小学校

沿革

  • 1873年(明治6年) - 6月1日、久喜本町・久喜新町・古久喜村の連合をもって光明寺本堂に久喜学校を設立する。
  • 1886年(明治19年) - 4月、久喜町・下清久村・上早見村の連合で尋常小学校久喜学校を設置する。
  • 1889年(明治22年) - 6月、久喜町尋常小学校に改称する。
  • 1892年(明治25年) - 9月、久喜町立久喜尋常小学校に改称。
  • 1913年(大正2年) - 3月、校歌校旗を制定。同月、現在地の新築校舎が落成、光明寺の仮校舎より移転し開校式を行う。
  • 1941年(昭和16年) - 4月、校名を久喜国民学校へと改称。
  • 1947年(昭和22年) - 4月、学制の改正に伴い、校名を久喜町立久喜小学校と改称。
  • 1955年(昭和30年) - 9月7日を開校記念日に制定する。
  • 1961年(昭和36年) - 7月、久喜小学校学童用水泳プールの完成竣工式を行う。
  • 1971年(昭和46年) - 10月、久喜市制施行に伴い久喜市立久喜小学校に改称。
  • 1972年(昭和47年) - 3月、鉄骨2階建ての体育館が竣工。
  • 1974年(昭和49年) - 4月、学区の改編により、久喜市立本町小学校を分離。
  • 1975年(昭和50年) - 4月、障害児学級(サニールーム)を設置する。
  • 2000年(平成12年) - 4月、校是として「自分をつくる」を制定する。同年10月、教育用コンピュータとして22台を設置する。
  • 2003年(平成15年) - 2月、新体育館建設のため、西校舎を解体する。
  • 2004年(平成16年) - 3月、西校舎跡地に新体育館が竣工。同月、ビオトープが完成。
  • 2005年(平成17年) - 3月、特別教室棟が完成する。

施設

教育目標

  • 賢く 豊かに たくましく

校是

  • 自分をつくる

校歌

交通

外部リンク

座標: 北緯36度4分3.1秒 東経139度40分10.1秒 / 北緯36.067528度 東経139.669472度 / 36.067528; 139.669472





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久喜市立久喜小学校」の関連用語

久喜市立久喜小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久喜市立久喜小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久喜市立久喜小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS