御嶽神社 (久喜市本町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御嶽神社 (久喜市本町)の意味・解説 

御嶽神社 (久喜市本町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 13:50 UTC 版)

御嶽神社

拝殿(2012年7月)
所在地 埼玉県久喜市本町1丁目1200
位置 北緯36度4分14.1秒 東経139度40分8.5秒 / 北緯36.070583度 東経139.669028度 / 36.070583; 139.669028 (御嶽神社 (久喜市本町))座標: 北緯36度4分14.1秒 東経139度40分8.5秒 / 北緯36.070583度 東経139.669028度 / 36.070583; 139.669028 (御嶽神社 (久喜市本町))
主祭神 大己貴命
国常立尊
少彦名命
創建 1887年
テンプレートを表示

御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市本町1丁目1200に所在する神社である。

概要

久喜地区での御嶽神社は、この御嶽神社が1887年明治20年)に南埼玉郡久喜本町(明治合併後、南埼玉郡久喜町大字久喜本荒鎌)に祀られたのが始まりであり、その後、大字久喜新字新町の御嶽神社(今日の南1丁目の御嶽神社)が1894年明治27年)より祀られるようになった[1]。この御嶽神社の南隣にはかつて千勝神社が鎮座していたが、六万部久喜停車場線の新道建設の折にその大部分が道路用地となってしまったため、1999年平成11年)5月に約300m北西の本町六丁目6-3-5(旧地名:大字久喜本字道合693-5)に遷座された。

境内施設として本殿鳥居、「御嶽教 寿幹教会 御嶽神社」と彫られた標柱、御神木)、灯籠狛犬1988年昭和63年)11月奉納)、「御嶽教寿幹教会社殿再建記念碑」と彫られた石碑、「道展霊神」と彫られた石碑、「森吉霊神」と彫られた石碑、「吉瑞霊神」と彫られた石碑、「賢心霊神」と彫られた石碑、「祐心霊神」と彫られた石碑などである。

市内の御嶽神社

上記の他、他の名称の神社に合祀境内社の形で御嶽神社が祀られている場合もある。(吉羽字前の吉羽天満宮など。)

関連項目・周辺

アクセス

脚注

  1. ^ 『平成19年度 久喜市市民大学 大学院研究論文集Ⅰ 久喜市神社と神域の護持像、狛犬の調査(145ページ、152ページ)』 久喜市市民大学 発行 平成20年2月16日 発行
  2. ^ 御嶽神社周辺 - Yahoo!ロコ ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御嶽神社 (久喜市本町)」の関連用語

御嶽神社 (久喜市本町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御嶽神社 (久喜市本町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御嶽神社 (久喜市本町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS