千勝神社_(久喜市本町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千勝神社_(久喜市本町)の意味・解説 

千勝神社 (久喜市本町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 13:53 UTC 版)

千勝神社

拝殿(2012年7月)
所在地 埼玉県久喜市本町六丁目
位置 北緯36度4分21.1秒 東経139度40分0.8秒 / 北緯36.072528度 東経139.666889度 / 36.072528; 139.666889 (千勝神社 (久喜市本町))座標: 北緯36度4分21.1秒 東経139度40分0.8秒 / 北緯36.072528度 東経139.666889度 / 36.072528; 139.666889 (千勝神社 (久喜市本町))
主祭神 天手力雄命
誉田別命
軻遇突智命(加具士命)
事代主命
宇迦之御魂命
菅原道真公
熊野夫須美神
御子速玉神
家津御子神[1][2]
社格 村社
例祭 10月19日[3]
主な神事 6月29日 - 春の大祭
テンプレートを表示

千勝神社(ちかつじんじゃ)は、埼玉県久喜市本町六丁目6-3-5に所在する神社である。

概要

千勝神社はかつて埼玉郡久喜本町(古くには久喜本村、明治合併以後は大字久喜本)の村社であった。本来は本町一丁目9-65に鎮座されていたが、六万部久喜停車場線の新道建設の折にその大部分が道路用地となってしまったため、1999年平成11年)5月に現在地の本町六丁目6-3-5に遷座された。移転前の境内地面積は328であり、[2]北隣に御嶽神社が所在し、市道を挟んだ東側の斜向に光明寺薬師堂が所在していた。(御嶽神社並びに薬師堂は道路用地に当たらなかったため、遷座せずに現存している。)

この千勝神社では1909年明治42年)7月23日に愛宕神社天神社八幡神社稲荷神社熊野神社三島神社合祀されている。このうち愛宕神社は道合(どうあい)に、八幡神社は字馬場(ばんば)に所在していた。境内社として三島神社・稲荷神社・天神社・愛宕神社の石碑が本殿の東側に所在している[4]

境内施設として本殿社務所鳥居靖国型)、「武蔵国 久喜町 千勝神社」と彫られた標柱、手水舎、「寳作無竆(豊作無窮)」と彫られた石碑、「伊勢参宮記念碑」と彫られた石碑、灯籠などである。手水舎の水盤は1830年文政13年)のものである。 この他、境内には二対の狛犬が所在しており、表の参道には遷座の際に奉納された平成の狛犬が所在しており、北側の裏の参道口に1860年万延元年)10月奉納の江戸期の狛犬が所在している。なお、表の参道の狛犬は阿形吽形になっており、裏の参道口の狛犬は二体とも阿形となっている。[5]この裏の参道口の狛犬は現在地に遷される以前、遷座前の千勝神社の正面参道に置かれていた。

この他に千勝神社では提燈祭りの様子を描いた絵額を所蔵している[6]

市内の千勝神社

関連項目・周辺

脚注

  1. ^ 『平成19年度 久喜市市民大学 大学院研究論文集Ⅰ 久喜市神社と神域の護持像、狛犬の調査(104ページ)』 久喜市市民大学 発行 平成20年2月16日 発行
  2. ^ a b 『久喜市史調査報告書 第一集 地誌(191ページ)』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和58年3月25日 発行
  3. ^ 『久喜市史調査報告書 第3集 久喜の祭りと行事(71ページ)』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和59年3月25日 発行
  4. ^ 『現地所在の案内板』 千勝神社 設置
  5. ^ 『平成19年度 久喜市市民大学 大学院研究論文集Ⅰ 久喜市神社と神域の護持像、狛犬の調査(105ページ~106ページ)』 久喜市市民大学 発行 平成20年2月16日 発行
  6. ^ 「久喜八雲神社の山車行事」 市指定文化財 - 久喜市ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千勝神社_(久喜市本町)」の関連用語

千勝神社_(久喜市本町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千勝神社_(久喜市本町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千勝神社 (久喜市本町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS