主要排出国会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 主要排出国会議の意味・解説 

しゅようはいしゅつこく‐かいぎ〔シユエウハイシユツコククワイギ〕【主要排出国会議】


エネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国会合

(主要排出国会議 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 19:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国会合(エネルギーあんぜんほしょうときこうへんどうにかんするしゅようけいざいこくかいごう)は、京都議定書以後(2012年以降)の「エネルギー安全保障気候変動」(つまり、主に二酸化炭素排出規制)の枠組みのための多国間会合。

英語名Major Economies Meeting On Energy Security and Climate Change、略称MEM

2007年5月30日アメリカJ・W・ブッシュ大統領が提唱し、2008年までの合意を予定している。

京都議定書で排出量削減義務が課せられなかった、二酸化炭素排出量が多いいくつかの発展途上国が参加しているのが特徴である。

参加国・機関

2008年7月9日第34回主要国首脳会議主要経済国拡大会合の出席者

※は京都議定書で削減義務が課せられた国。

会合

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要排出国会議」の関連用語

主要排出国会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要排出国会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国会合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS