丹羽長秀・滝川一益
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/16 09:34 UTC 版)
「比自山城の戦い」の記事における「丹羽長秀・滝川一益」の解説
丹羽長秀は北方より福地宗隆の案内で侵攻し、伊賀で唯一石垣造りであった福地氏城に入った。そこから柘植郷に侵入し僅か半日で上柘植、中柘植、下柘植を平定した。柘植の豪族らは圧倒的な兵力を持つ織田勢に怯え、山中に逃げ込んでいった。 滝川一益は丹羽と柏野城を落とした後新堂へ兵を進め、当時は伊賀衆の評定場や鉄砲の産地であった長橋寺あたりで激戦となった。ここで伊賀衆は敗北し、長橋寺を焼いた一益は中村丹後守の篭る春日山城へ攻撃をかけた。しかし中村の巧みな指揮と城の堅さに攻めあぐね、丹羽と共に大山田へ迂回した。これにより丹羽・滝川らは比自山城攻めに遅れることとなる。
※この「丹羽長秀・滝川一益」の解説は、「比自山城の戦い」の解説の一部です。
「丹羽長秀・滝川一益」を含む「比自山城の戦い」の記事については、「比自山城の戦い」の概要を参照ください。
- 丹羽長秀・滝川一益のページへのリンク