中距離電車の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:37 UTC 版)
中距離電車という名称の由来は、常磐線の取手行きの快速電車と、土浦・水戸方面への普通列車が同一線路に混在するため、それを区別するために呼ばれたことである。同じような現象として、かつての中央本線の東京口も急行電車(のちの快速電車・特別快速電車)と普通列車が同一線路を走行し、停車駅も普通列車のほうが少なかった(新宿 - 高尾間では立川と八王子のみ停車)こともあった。一般的には「中距離電車」を略した「中電」または「M電」と呼ばれた。また、常磐線では、中距離電車が「赤電」と呼ばれた時期もあった。 詳細は「常磐線#地域輸送」、「常磐快速線#中距離列車」、「中央本線#高尾駅(立川駅・八王子駅) - 塩尻駅間」、および「中央線快速#普通(中距離列車)」を参照
※この「中距離電車の由来」の解説は、「中距離電車」の解説の一部です。
「中距離電車の由来」を含む「中距離電車」の記事については、「中距離電車」の概要を参照ください。
- 中距離電車の由来のページへのリンク