中沢用水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 09:24 UTC 版)
「中沢川 (富士吉田市)」の記事における「中沢用水」の解説
富士五湖の一つである山中湖に源を発し、忍野村で忍野八海の湧水を集めて西流した桂川(相模川上流部の山梨県での呼称)が鐘山の滝で北東に流路を変え、約200m下った左岸に位置する鐘山下分水場でまず福地用水が分水される。分水場の上を通る鐘山通りを蝙蝠穴で潜ってすぐの小佐野分水所において、中沢用水が北に分水される。かつて小佐野(おざの)の里と言われた城山東地区の田園地帯を分岐灌漑しながら北流し、福地用水丸山分水場から取水されて新屋・城山西地区を灌漑した城山川(富士吉田市指定普通河川)の水が再び合流してお茶屋橋に至る。また、中沢橋近くの桂川左岸から取水される第1大溝用水も西流してお茶屋橋に集まり、橋の脇の水門で北流する一級河川中沢川と西流する第2大溝用水とに分岐する。中沢川本川はさらに中川、中央東水路、下吉田東溝用水などに分岐して下吉田東地区を流れ、富士吉田市立下吉田東小学校の東をめぐってから月光橋上で宮川に合流する。第2大溝用水も分岐をしながら頓堀橋や天神橋に掛かる水路橋で間堀川を越えて富士吉田市下吉田を灌漑し、流末は富士吉田市中央部の宮川橋周辺に至っている。中沢川本川はお茶屋橋から宮川との合流点までが一級河川に指定されており、指定区間の幹線流路延長は3.21キロメートルである。
※この「中沢用水」の解説は、「中沢川 (富士吉田市)」の解説の一部です。
「中沢用水」を含む「中沢川 (富士吉田市)」の記事については、「中沢川 (富士吉田市)」の概要を参照ください。
- 中沢用水のページへのリンク