中性カレント相互作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:45 UTC 版)
「弱い相互作用」の記事における「中性カレント相互作用」の解説
中性カレント相互作用において、クォークやレプトン(電子やミューオンなど)は中性Zボソンを放出もしくは吸収する。例えば e − → e − + Z 0 {\displaystyle e^{-}\to e^{-}+Z^{0}} Wボソン同様、Zボソンも急速に崩壊する。例えば Z 0 → b + b ¯ {\displaystyle Z^{0}\to b+{\bar {b}}}
※この「中性カレント相互作用」の解説は、「弱い相互作用」の解説の一部です。
「中性カレント相互作用」を含む「弱い相互作用」の記事については、「弱い相互作用」の概要を参照ください。
中性カレント相互作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 09:32 UTC 版)
「サドベリー・ニュートリノ天文台」の記事における「中性カレント相互作用」の解説
中性カレント相互作用では、ニュートリノは重陽子をその構成要素である中性子と陽子に分解する。ニュートリノはややエネルギーを失いつつ維持され、すべてのフレーバーのニュートリノが同じようにこの相互作用に寄与する。重水の中性子に対する反応断面積は小さく、中性子が重水素の原子核に捕獲されるときには約6MeVのエネルギーのガンマ線(光子)が発生する。ガンマ線の進行方向はニュートリノの進行方向とは完全に無関係である。一部の中性子はアクリル容器を通過して軽水に入り、軽水の中性子捕獲反応断面積は非常に大きいため直ちに捕獲される。この反応で約2MeVのエネルギーのガンマ線が発生するが、これは検出器のエネルギー閾値以下なので観測できない。コンプトン散乱し加速された電子はチェレンコフ放射を通じて検出することができる。
※この「中性カレント相互作用」の解説は、「サドベリー・ニュートリノ天文台」の解説の一部です。
「中性カレント相互作用」を含む「サドベリー・ニュートリノ天文台」の記事については、「サドベリー・ニュートリノ天文台」の概要を参照ください。
- 中性カレント相互作用のページへのリンク