中山龍次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山龍次の意味・解説 

中山竜次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 06:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中山竜次

中山 龍次(なかやま りゅうじ、1874年明治7年)1月1日[1] - 1962年(昭和32年)6月29日[2])は、日本の逓信官僚新潟県十日町市長

経歴

新潟県中魚沼郡十日町村(現在の十日町市)出身[1]1892年(明治25年)、東京郵便電信学校を卒業[3]。逓信技手に任じられ、東京郵便電信学校教授、通信技師、逓信技師を歴任した[3]イギリスドイツ留学後、1913年大正2年)から在官のまま中華民国交通部顧問を務めた[3]

1928年(昭和3年)に退官した後は日本放送協会関東支部常務理事となり、1934年(昭和9年)からは日本放送協会常務理事・業務局長となった[3]1937年(昭和12年)に退任した後は、1938年(昭和13年)から電気通信協会初代会長を務めた[3]

戦後の1947年(昭和22年)、十日町町長に当選して2期在任し、信濃川の堤防建設や中学校・伝染病院・町役場・電報電話局・郵便局の新築に尽力した[2]1954年(昭和27年)、市制が施行されると初代市長に就任した[2]

脚注

  1. ^ a b 大衆人事録 1930.
  2. ^ a b c 市報とおかまち (PDF)”. 十日町市 (1962年7月5日). 2016年9月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e 人事興信録 1941.

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(下)』人事興信所、1941年。
先代:
新設
電気通信協会会長
1938年 - 1946年
次代:
梶井剛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山龍次」の関連用語

中山龍次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山龍次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山竜次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS