中央案内方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:56 UTC 版)
「自動案内軌条式旅客輸送システム」の記事における「中央案内方式」の解説
「VONA」も参照 最初に営業路線として採用したのは1982年(昭和57年)に開業した、山万ユーカリが丘線である。この方式では、上記2方式とは異なり、走行路間の中央に案内板を配置する。稀にモノレールと案内されることや、AGT と別に案内される場合もある。一般には開床構造となり幅員は狭くできるものの、モノレールのように乗客に不安感を与える可能性がある点や、避難通路として軌道上が使えないこと、ボギー台車のみの導入実績しか持っていないことなどにより、標準規格にはならず、山万以外では1991年(平成3年)に開業した桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)にしか採用例が無い。 分岐方式は、「水平回転式」を採用し、モノレールと分岐構造が似ている。側方案内方式や両面案内方式の車両にあったような案内バーなど、車両から側面に出っ張った部分はない。この分岐方式も、可動部が大きく建設費が高額となることから標準規格にはならなかった。
※この「中央案内方式」の解説は、「自動案内軌条式旅客輸送システム」の解説の一部です。
「中央案内方式」を含む「自動案内軌条式旅客輸送システム」の記事については、「自動案内軌条式旅客輸送システム」の概要を参照ください。
- 中央案内方式のページへのリンク