中国での「魏碑体」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国での「魏碑体」の意味・解説 

中国での「魏碑体」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 04:34 UTC 版)

六朝楷書」の記事における「中国での「魏碑体」」の解説

在中圏で魏碑体として出回っている書体は、1940年代後半書家陳留園氏がの六朝楷書書法を基にして作ったものでこの書体上海駅使われ始めたことから「鐵路體」「火車體」などとも呼ばれており、1953年上海駅駅員になった進も1957年上海追われ陳留園の影響六朝楷書研究を行うようになった1964年上海出版社が周進のレタリング書体として出版することを提案し編集者は周進と「魏碑体」と呼べかどうか話し合ったが、周は自分スタイル六朝楷書とは違うという理由で「魏碑体」という名称に反対したが、最終的に編集者は「六朝楷書ベースしながら新しい」という理由で「新魏碑体」と呼ぶことになった1973年上海一廠が魏碑体を開発するようになり、六朝楷書風の文字を書くのが得意な数人の中から韓飛青が選ばれ、魏碑体を書くために上海一廠へ赴任した。のちにこの魏碑体は中華圏標準化され印刷書体として印刷物看板などに広く使用されている。

※この「中国での「魏碑体」」の解説は、「六朝楷書」の解説の一部です。
「中国での「魏碑体」」を含む「六朝楷書」の記事については、「六朝楷書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国での「魏碑体」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国での「魏碑体」」の関連用語

1
12% |||||

中国での「魏碑体」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国での「魏碑体」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六朝楷書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS