中世の伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:24 UTC 版)
中世になると、バジリスクについての伝承はコカトリスのものと合流し、同一視されるようになる。バジリスクは、雄鶏の産んだ卵をヒキガエル(またはヘビなど)が孵化させて生まれると言われるようになり、その姿や生態についての記述には雄鶏のそれが取り入れられた(後年の主な姿態としては、頭に鶏冠を持ったヘビ、あるいは8本足のトカゲなどがある)。そして、コカトリスとは雌雄関係にある(どちらが雄か雌かは不明)とも言われ、「バジリスク」の別称として「コカトリス」が用いられるようにもなった。また、ジェフリー・チョーサー(1343頃-1400)は『カンタベリー物語』(14世紀)に「バシリコック」(バジリコックとも。Basilicok)という名前でバジリスクを登場させた。 その後、バジリスクの恐ろしさに関する記述はどんどん大げさになっていく。例えば、さらに大きな怪物とされたり、口から火を吹くことになっていたりする。
※この「中世の伝承」の解説は、「バジリスク」の解説の一部です。
「中世の伝承」を含む「バジリスク」の記事については、「バジリスク」の概要を参照ください。
- 中世の伝承のページへのリンク