並木稲荷神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 10:02 UTC 版)
並木稲荷神社 | |
---|---|
所在地 | 京都府舞鶴市松陰小字島崎五番地の弐 |
主祭神 | 稲荷神 |
創建 | 1743年(寛保3年) |
並木稲荷神社(なみきいなりじんじゃ)は、京都府舞鶴市に鎮座する神社。「島崎稲荷」の名で知られる。舞鶴百選に選定。
歴史
1743年(寛保3年)に創建。当初は高野川河口西岸の岬に祀られていたが、丹後田辺藩の船番所が造られた為、江戸時代後期の1807年(文化4年)頃に現在の場所に移転した。並木稲荷神社には舞鶴市の竹屋町内に飛び地があり、竹屋町の氏神として崇められている[1]。
当社には「太郎三郎」(たろうさぶろう)という年老いた狐の伝承が残されている[2]。
祭神
交通
脚注
- ^ “「島崎のお稲荷さん」(松陰・島崎)”. 舞鶴市民新聞社. 2023年4月28日閲覧。
- ^ “並木稲荷神社”. 京都ガイド. 2023年4月28日閲覧。
- ^ “稲荷神社”. 八百万の神. 2023年4月28日閲覧。
外部リンク
- 並木稲荷神社 - 京都ガイド。
- 並木稲荷神社のページへのリンク