世界雪豹キックボクシング連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界雪豹キックボクシング連盟の意味・解説 

世界雪豹キックボクシング連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
世界雪豹キックボクシング連盟
略称 WBKF
設立 2002年9月20日
目的 キックボクシングの発展、専門家とアマチュアスポーツ成長への援助団体について
本部 ロシア
所在地
貢献地域 ロシア中央アジア東欧地域
公用語 ロシア語
ウェブサイト http://wbkf.org/
テンプレートを表示

世界雪豹キックボクシング連盟World Bars Kickboxing Federation / WBKF)はロシアに本部を持つキックボクシングの王座認定団体。「Bar(s)」(Барс)とはロシア語で雪豹を意味する単語である。団体のロゴマークにも雪豹を示す図柄が使われている。ロシア語では「Всемирная федерация кикбоксинга Барс」と表記する。

元々日本との関わりはなかったが、大誠塾を主催する大成敦がWBKF日本支部長になった[1]ことで、日本でもWBKFのタイトルマッチが開催されるようになった。ただWBKFの公式サイトに記載されている階級や王座について、日本で行われているものと異なっている点がある。

歴史

2000年4月20日に初の興行を開催。2002年9月20日に現在のWBKFに組織名称を変え、国際組織に変更される。

日本

2011年4月29日に開催されたJ-NETWORKの興行「TIME to CHANGE the KICK by J-SPIRIT 2nd」において、WBKF世界スーパーウェルター級王者決定戦が行われた。同団体のスーパーウェルター級王者だった牧野智昭がアスガル・ギベチ(イラン)と対戦し、5R判定で勝利し日本人初のWBKF世界王者となる[2]

2012年8月12日に大誠塾を主催する大成敦が「Carnivorous」という興行を開催。この中でWBKFの世界タイトルマッチが3試合、アジア王者決定戦が1試合、日本王者決定戦が1試合行われた。この時点で世界ランキングだけでなく日本ランキングや韓国ランキングも存在している[3]

ルール

  • 試合時間は3分5R
  • 後頭部への攻撃禁止
  • 頭突き禁止
  • 肘なし
  • 膝なし

階級

全11階級。階級毎に名称が付けられているわけではないが、日本で行われたタイトルマッチではスーパーウェルター級、ライト級というように階級名称がつけられている。

体重
キログラム/kg)
93.0kg以上
93.0kg
86.0kg
81.0kg
76.0kg
71.0kg
67.0kg
60.0kg
57.0kg
54.0kg

王座

王座は上から順に、「世界」・「ユーラシア」・「ヨーロッパ」がある。公式サイトには記載されていないが、日本ではアジア王座のタイトルマッチが行われたことがある。

脚注

[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

世界雪豹キックボクシング連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界雪豹キックボクシング連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界雪豹キックボクシング連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS