世界との連携
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 14:20 UTC 版)
多くの問題をかかえながらも中国のプロテスタント・キリスト教会が確立したいま、世界との連携にも多くの時間をさいている。中国基督教協会は世界教会協議会(WCC)の一員で、毎年のように中国の聖職者の海外訪問、海外からの訪問の受け入れも行なっている。また、愛徳基金会の社会的弱者・香港地域への援助には、外国の資金的、人材的な援助も受け入れている。愛徳印刷会社は聖書協会世界連盟の一員で、その技術的・資金的援助で、世界一の聖書出版所となっている。これらの活動に中国のプロテスタント教会の重鎮として、参加ないしは始動をしている。最近、彼の著作集が米国でも発行されている。 日本との関係でも、中国の聖職者の訪問団は日本キリスト教協議会(NCC-J)を通して行なわれ、また愛徳基金会の貧困地域への日本語教師の派遣は、ほぼ毎年NCC-J中国委員会を通して行われている。日本の大学から名誉博士号の授与のリクエストにも応じている。 2012年11月22日、江蘇省南京市で死去。97歳没。
※この「世界との連携」の解説は、「丁光訓」の解説の一部です。
「世界との連携」を含む「丁光訓」の記事については、「丁光訓」の概要を参照ください。
- 世界との連携のページへのリンク