不凍液の色とは? わかりやすく解説

不凍液の色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:37 UTC 版)

不凍液」の記事における「不凍液の色」の解説

エチレングリコール自体無色であるが、市販不凍液には誤飲防止用および不凍液確認用に着色剤によって色がつけられている。その色は製品によって異なるが、自動車用不凍液を例にすると、日本車では主に赤と緑のものが用いられており、他にも薄い青やピンク黄などもある。これは製造するメーカー違い不凍液使用する機材違いなどの理由により色が異なっているもので、この色の違い不凍液性能示しているものではない。 色が違うものを混用すると色の組み合わせによっては、ラジエーター冷却水経路の異常と誤認しかねないため、通常純正と同じ色のもので補充交換するのが望ましいが、メンテナンス都合(例:自社局の営業所内で整備する場合に、複数メーカー車種保有しているが、油脂液体類は単一メーカーのもので揃えている場合)で、他メーカー純正やその相当品、あるいは性能面都合社外品用いて結果的に色が変わる交換を行う場合は、初回ラジエーター冷却水経路内をよく洗浄した上で交換する必要がある

※この「不凍液の色」の解説は、「不凍液」の解説の一部です。
「不凍液の色」を含む「不凍液」の記事については、「不凍液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不凍液の色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不凍液の色」の関連用語

1
8% |||||

不凍液の色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不凍液の色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不凍液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS