下田日記 (川路聖謨)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下田日記 (川路聖謨)の意味・解説 

下田日記 (川路聖謨)

(下田日記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 07:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

下田日記』は、川路聖謨(かわじとしあきら)による、嘉永7年(1854年)から安政2年(1855年)にかけて3度伊豆国(現・静岡県下田に滞在(江戸往復の道中および、戸田(現・沼津市)への出張を含む)したときの日記である。

1回目の下田滞在中に、ロシア帝国エフィム・プチャーチンとの間に1855年の日露和親条約が結ばれた。

内容

第1回下田日記

嘉永7年

※日付は旧暦。11月13日からはグレゴリオ暦の1855年となる。

  • 10月15日 (プチャーチンが下田に来航)
  • 10月17日 下田行きを命じられる。
  • 10月18日 江戸発
  • 10月21日 下田着
  • 10月23日 肥前守筒井政憲が下田着。
  • 11月 3日 玉泉寺 (下田市)で第1回条約交渉。(通訳は森山栄之助。)
  • 11月 4日 安政東海地震。津波でプチャーチンの乗るディアナ号が大破。
  • 11月13日 玉泉寺で第2回交渉 (最初の6ヶ条を大筋合意)
  • 11月14日 玉泉寺で第3回交渉 第8条領事裁判権、第9条最恵国待遇を合意。
  • 11月24日 ディアナ号の修理場所として戸田を提案。
  • 11月27日 (安政元年に改元)
  • 12月 1日 ディアナ号が27日に現・富士市沿岸で座礁したと連絡が来る。
  • 12月 4日 ディアナ号が2日に現・沼津市沖で沈没したと連絡が来る。
  • 12月 7日 (代替の船を戸田で作ることを決定。取締役は江川英龍
  • 12月10日 米人アダムス、日米和親条約批准書交換のため来日、下田着。
  • 12月14日 長楽寺で第4回交渉 (第2条で得撫島択捉島の間を国境とした)
  • 12月15日 長楽寺で第5回交渉 条約案がまとまった。
  • 12月21日 長楽寺で日露和親条約調印。かな文、漢文、オランダ語、ロシア語からなる。
  • 12月28日 下田発
  • 12月30日 韮山江川英龍の子英敏と面会。英龍の病状を聞く。(英龍は翌年1月16日江戸で死去。)

安政2年

  • 1月3日 江戸着

第2回下田日記

  • 2月12日 江戸発
  • 2月18日 下田着
  • 2月23日 戸田着 以後第6条(領事官駐在)撤回についてプチャーチンと再交渉するも失敗。

 (この頃プチャーチン帰国のための代替船、戸田号が完成。)

  • 3月 6日 戸田発
  • 3月10日 下田発
  • 3月13日 江戸着

第3回下田日記

  • 3月20日 江戸発
  • 3月21日 すでに18日にプチャーチンが戸田号でロシアへ向け出発したことを知る。
  • 3月24日 下田取締掛として下田着
  • 4月23日 下田発
  • 4月29日 江戸着

底本

川路自筆の日記が宮内庁書陵部にある。1930年(昭和5年)に川路家から贈与されたもの。

文献

川路聖謨『長崎日記・下田日記』藤井貞文・川田貞夫校注 平凡社東洋文庫124 初版1968年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下田日記 (川路聖謨)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田日記 (川路聖謨)」の関連用語

下田日記 (川路聖謨)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田日記 (川路聖謨)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田日記 (川路聖謨) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS