下原村 (岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下原村 (岐阜県)の意味・解説 

下原村 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 13:09 UTC 版)

しもはらむら
下原村
下原八幡神社
廃止日 1955年(昭和30年)3月1日
廃止理由 合併
下原村武儀郡金山町・菅田町郡上郡東村 → 益田郡金山町
現在の自治体 下呂市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
益田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 28.10 km2.
総人口 2,786
(1955年)
下原村役場
所在地 岐阜県益田郡下原村下原町66
座標 北緯35度40分08秒 東経137度10分01秒 / 北緯35.669度 東経137.16692度 / 35.669; 137.16692 (下原村)座標: 北緯35度40分08秒 東経137度10分01秒 / 北緯35.669度 東経137.16692度 / 35.669; 137.16692 (下原村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
下原ダム
中山七里

下原村(しもはらむら)は、かつて岐阜県益田郡に存在したである。1955年昭和30年)に合併で金山町となった後、現在は下呂市の一部である。

かつての金山町東部、旧飛騨国の最南端で飛騨川沿いの村である。

歴史

近代以前

近代以降

  • 1875年(明治8年)下原郷の名称を廃止し、久野川村、夏焼村、蛇之尾村、田口村、門和佐村、門原村、保井戸村、火打村、和佐村、瀬戸村、三ツ渕村、福来村、中津原村、大船渡村、中切村、下原町村、渡村が合併し下原村が成立。
  • 1883年(明治16年)分割により、(旧)久野川・夏焼・蛇之尾・田口・門和佐の各村域が上原村、(旧)門原・保井戸・火打・和佐・瀬戸・三ツ渕の各村域が中原村として独立。
  • 1889年明治22年)7月1日 - 町村制により下原村が村制施行。
  • 1955年昭和30年)武儀郡金山町・菅田町郡上郡東村と合併し、益田郡金山町が発足。同日下原村廃止。

教育

交通

名所・旧跡

注釈

  1. ^ 小坂・萩原の地域
  2. ^ 下呂・竹原・上原・中原・下原の地域
  3. ^ 「秋秀」郷は秔秀の誤記で「ワサホ」と読み「麻生」郷であるとする説もある。

脚注

  1. ^ 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、1975年、53頁
  2. ^ 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、1975年、85-90頁
  3. ^ 飛騨金山駅の飛騨は、飛騨路の入り口という意味であり、昭和30年(1955年)合併当時の旧金山町は武儀郡美濃国)に属していた。駅は益田郡(飛騨国)下原村に位置する。

参考文献

  • 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、1975年、2005年復刻

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下原村 (岐阜県)」の関連用語

下原村 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下原村 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下原村 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS