上半平面に対するハーディ空間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上半平面に対するハーディ空間の意味・解説 

上半平面に対するハーディ空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 15:23 UTC 版)

ハーディ空間」の記事における「上半平面に対するハーディ空間」の解説

円板以外の領域の上でもハーディ空間定義することは可能で、複素半平面(通常は右半平面あるいは上半平面上のハーディ空間多く応用場面で用いられている。 上半平面 H 上のハーディ空間 Hp(H) は、H 上の正則函数 f からなる空間で、次の有界(準)ノルム備えるものとして定義される。 ‖ f ‖ H p = sup y > 0 ( ∫ | f ( x + i y ) | p d x ) 1 p . {\displaystyle \|f\|_{H^{p}}=\sup _{y>0}\left(\int |f(x+iy)|^{p}\,\mathrm {d} x\right)^{\frac {1}{p}}.} これに対応する H∞(H) は、次で与えられる有界ノルム備え函数からなる空間として定義される。 ‖ f ‖ H ∞ = sup z ∈ H | f ( z ) | . {\displaystyle \|f\|_{H^{\infty }}=\sup _{z\in \mathbf {H} }|f(z)|.} 単位円板 D と上半平面 H は、メビウス変換の意味一方から他方へ写すことが可能となるが、ハーディ空間対す領域としてそれらは交換可能ではない。この違い原因は、単位円有限1次元ルベーグ測度を持つが、実数直線持たないという事実にある。しかし、H2 に対しては、依然として次の定理成り立つ。メビウス変換 m : D → H で次を満たすものが与えられたとする。 m ( z ) = i ⋅ 1 + z 1 − z . {\displaystyle m(z)=i\cdot {\frac {1+z}{1-z}}.} このとき、等長同型 M : H2(H) → H2(D) で、次を満たすものが存在する。 ( M f ) ( z ) = π 1 − z f ( m ( z ) ) . {\displaystyle (Mf)(z)={\frac {\sqrt {\pi }}{1-z}}f(m(z)).}

※この「上半平面に対するハーディ空間」の解説は、「ハーディ空間」の解説の一部です。
「上半平面に対するハーディ空間」を含む「ハーディ空間」の記事については、「ハーディ空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上半平面に対するハーディ空間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上半平面に対するハーディ空間」の関連用語

上半平面に対するハーディ空間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上半平面に対するハーディ空間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーディ空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS