三酸化アンチモン
(三酸化二アンチモン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 15:22 UTC 版)
三酸化アンチモン | |
---|---|
![]() |
|
三酸化アンチモン |
|
別称
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 1309-64-4 |
KEGG | C19192 ![]() |
特性 | |
化学式 | Sb2O3 |
モル質量 | 291.52 |
外観 | 白色固体 |
密度 | 5.2, 固体 |
融点 | 656 (封管中) |
沸点 | 1425 (昇華点) |
水への溶解度 | 0.0014 (25℃) |
構造 | |
結晶構造 | 立方系 |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 0012 |
EU分類 | Harmful (Xn) Carc. Cat. 3 |
NFPA 704 | |
Rフレーズ | R40 |
Sフレーズ | (S2), S22, S36/37 |
半数致死量 LD50 | 7000 mg/kg, oral (rat) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
三酸化アンチモン(さんさんかアンチモン、英語 Antimony trioxide、ATO)、または、三酸化二アンチモン(さんさんかにアンチモン、英語 Diantimony trioxide)とは、アンチモンの酸化物の一種。アンチモン化合物として最も重要な化学物質で、主に難燃剤、顔料、ガラスの助剤、触媒などに用いられる。
鉱物としてはバレンチン石として産出し、アルジェリアなどでは資源として採掘されている。
製法
主にアンチモン地金を加熱し、熔融・蒸散させ、空気中の酸素と結合したものを、電気集塵機などで回収して得る。
三酸化アンチモンと同じ種類の言葉
- 三酸化アンチモンのページへのリンク