さんりょう‐きょう〔‐キヤウ〕【三×稜鏡】
読み方:さんりょうきょう
プリズムのこと。
プリズム

プリズム(英語: prism[1])とは、光を分散・屈折・全反射・複屈折させるための光学素子であり、ガラス・水晶などの透明な媒質でできた多面体で、その面のうち少なくとも一組が平行でないものである。三角柱の形状をしたものが一般的である。
もとは「角柱」という意味の言葉であり、日本語では三稜鏡(さんりょうきょう)とも呼ばれた。
概要

材質の屈折率は、光の波長によって異なるため、プリズムを出る光の方向は波長によって変わる。この現象を分散という。光を分散させることによって、スペクトルを得ることができる。
プリズムは、内部での全反射を利用して、光の進む方向を変える用途にも用いられる。この場合、プリズムにおける光の入射 / 出射面は光の進む方向に垂直であり、屈折による光の分散は起こらない。例としては、双眼鏡内で像を反転させて正立像にするものや(ポロプリズム・ダハプリズム)、一眼レフカメラのファインダー内で、光軸を3回曲げて、ファインダーに導くもの(ペンタダハプリズム)などを挙げることができる。
大型のリング状プリズムなどは、灯台のフレネルレンズを補う物として、フレネルレンズの周囲に配置される物もある。
また、オートコリメータでは、反射型プリズムを用いて平行光の入射角を精密に測定し、光学機器や機械部品の角度評価に利用される。
プリズムの中には、偏光によって光の進む方向を分離する、あるいは一方向の偏光だけを透過するものもある。
プリズムの分類
分光用途
光線の屈曲用途

- ペンタプリズム
- ポロプリズム - 180度回転し、後方にずれて投影される。
- ポロ・アッベプリズム - 180度回転し、前方にずれて投影される。
- アッベ・コーニグプリズム - 180度回転し、入射光と同一線上の前方に投影される。
- シュミット・ペカンプリズム - 180度回転し、入射光と同一線上の前方に投影される。
- ドーブプリズム - 上下反転し、前方にずれて投影される。
- ダイクロイックプリズム
- アミチ・ルーフプリズム - 90度横に投影される。
- コーナーキューブ
偏光用途

- 全反射による分離
- ニコルプリズム
- グラン・フォーカルトプリズム
- グラン・タイラープリズム
- グラン・トンプソンプリズム
- 屈折による分離
- ウォラストンプリズム
- ロコンプリズム
- フレネル菱面体
脚注
関連項目
「三稜鏡」の例文・使い方・用例・文例
- 山稜形、三稜鏡
三稜鏡と同じ種類の言葉
- 三稜鏡のページへのリンク