三池藩主・下手渡藩主立花氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 02:28 UTC 版)
「立花氏」の記事における「三池藩主・下手渡藩主立花氏」の解説
立花宗茂の実弟で、大蔵流高橋氏を継いだ高橋統増は、大友義統改易後に直次と改名し、豊臣政権下で1万8,000石を領していたが、関ヶ原の戦いで兄と共に西軍側について失領した。しかし大坂の陣を前に兄同様に徳川氏に召し抱えられて5,000石を与えられた。その際に直次は兄にならい立花を称するようになる。また、四男の忠茂は宗茂の養嗣子となった。 直次の長男の種次のとき、三池藩1万石を与えられて大名に返り咲いた。三池藩立花氏は立花種周のとき外様大名ながら若年寄にのぼったが、その失脚後、陸奥国内5000石に転封され、旗本に降格した。のちに5000石を加増されて大名に復帰して陸奥国下手渡藩を居所としたが、1868年に居所を再び三池に戻した。この家は維新後、子爵を授けられた。なお、種周の孫のひとりには加納久宜(一宮藩主加納久恒の養子)がいる。 直次の次男の種吉、および直次の長男種長の次男の種澄は旗本となって分家した。 家紋は、柳川藩主立花氏とは少し文様が変化した別の『守紋』である。
※この「三池藩主・下手渡藩主立花氏」の解説は、「立花氏」の解説の一部です。
「三池藩主・下手渡藩主立花氏」を含む「立花氏」の記事については、「立花氏」の概要を参照ください。
- 三池藩主・下手渡藩主立花氏のページへのリンク