三和神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 三和神社の意味・解説 

三和神社

読み方:ミワジンジャ(miwajinja)

教団 神社本庁

所在 栃木県那須郡小川町

祭神 大物主命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

三和神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 10:27 UTC 版)

三和神社

拝殿
所在地 栃木県那須郡那珂川町三輪726
位置 北緯36度45分35秒 東経140度6分43秒 / 北緯36.75972度 東経140.11194度 / 36.75972; 140.11194 (三和神社)座標: 北緯36度45分35秒 東経140度6分43秒 / 北緯36.75972度 東経140.11194度 / 36.75972; 140.11194 (三和神社)
主祭神 大物主命
社格 式内社(小)
郷社
創建 推古天皇12年(604年
本殿の様式 流造銅板葺
例祭 10月30日
地図
三和神社
テンプレートを表示

三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町三輪にある神社式内社で、旧社格郷社[1]

祭神

歴史

社伝によると、推古天皇12年(604年)に大和国(現在の奈良県)の大神神社から勧請して創建されたという[1]。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国那須郡「三和神社」に比定される[2]

藤原資家(須藤権守貞信)が賊を征伐する際に戦勝を祈願したとされる[3]。資家は天養元年(1144年)に社殿を造営し以後資家の子孫の那須氏によって那須氏が除封されるまで守られ続けてきた[1]。那須氏除封後は氏子により維持されている[1]

当社で行われる三和天祭りは平成6年(1994年)に町指定無形民俗文化財に指定されている[4]

境内

文化財

那珂川町指定文化財

  • 無形民俗文化財
    • 三和天祭り - 1994年(平成6年)7月14日指定。

脚注

  1. ^ a b c d e 『栃木県神社誌』,898頁
  2. ^ 『栃木県神社誌』,41頁
  3. ^ 『栃木県の歴史散歩』,68頁
  4. ^ 那珂川町. “町指定文化財(民俗文化財)”. 2012年8月30日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、三和神社に関するカテゴリがあります。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三和神社」の関連用語

三和神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三和神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三和神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS