七飯インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七飯インターチェンジの意味・解説 

七飯インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 17:37 UTC 版)

七飯インターチェンジ(仮称)
所属路線 E5 道央自動車道
(10.0 km) 大沼公園IC(事業中)
接続する一般道 国道5号
北海道道96号上磯峠下線
供用開始日 未定
所在地 041-1101
北海道亀田郡七飯町仁山
テンプレートを表示

七飯インターチェンジ(ななえインターチェンジ)は、北海道亀田郡七飯町で事業中の北海道縦貫自動車道インターチェンジ。名称は仮称である。

大沼公園IC - 当IC間は国土交通省北海道開発局の管轄(無料区間)となる。建設区間10.0 kmのうち、約7.1 kmがトンネル(オオヌマトンネル)となる[1]

2015年8月2日に着工式が行われた[2]

歴史

周辺

接続する道路

計画

高規格幹線道路として七飯IC - 七飯藤城IC(函館新道)を接続する計画があり[6]、2007年(平成19年)に国土交通省道路局によって作成された「道路の中期計画(素案)」にも盛り込まれている[7]

E5 北海道縦貫自動車道
七飯IC(仮称)(事業中) - (事業中)- (6) 大沼公園IC

脚注

  1. ^ 北海道縦貫自動車道 七飯〜大沼 再評価原案準備書説明資料” (PDF). 北海道開発局 (2011年). 2021年1月7日閲覧。
  2. ^ “北海道縦貫自動車道「七飯~大沼」間着工について”. 七飯町. (2015年8月5日). http://www.town.nanae.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00003730.html 2016年4月16日閲覧。 
  3. ^ 第2回国土開発幹線自動車道建設会議について”. 国土開発幹線自動車道建設会議. 国土交通省 (2006年2月7日). 2014年10月7日閲覧。
  4. ^ 道縦貫道・大沼公園―七飯、30年代後半開通へ オオヌマトンネル、本坑掘削今春にも:北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 2023年11月23日閲覧。
  5. ^ 峠下流通関連団地”. 函館地域企業立地ガイド. 函館地域産業活性化協議会. 2021年1月7日閲覧。
  6. ^ 第3章 高速道路の現状と課題” (PDF). 七飯町. 2014年10月7日閲覧。
  7. ^ 参考3.高規格幹線道路の点検結果の概要” (PDF). 道路局. 国土交通省. 2014年10月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七飯インターチェンジ」の関連用語

七飯インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七飯インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七飯インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS