丁宝楨とは? わかりやすく解説

丁宝楨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丁宝楨

丁 宝楨(てい ほうてい、Ding Baozhen1820年 - 1886年)は、末の官僚。字は稚璜貴州省平遠(現在の織金県)出身。

咸豊3年(1853年)、進士となり翰林院庶吉士に選ばれる。岩大五率いるミャオ族軍に郷里が包囲されると、団練を組織して戦った。咸豊10年(1860年)に湖南省岳州知府となり、翌11年(1861年)に長沙知府に異動となった。同治2年(1863年)には山東按察使に、翌3年(1864年)には山東布政使になり、捻軍と戦った。同治6年(1867年)、山東巡撫に昇進。

同治8年(1869年)、東太后の命で宦官北京を出てはならないという規則を無視した西太后の腹心の安徳海を済南で処刑し、名声を高めた。洋務運動を推進して、同治14年(1875年)に山東機器局を設立した。光緒3年(1877年)に四川総督となり、ここでも四川機器局を創設した。また都江堰の修築に尽力したことでも知られる。光緒12年(1886年)に在職中に死去。

著作

  • 『丁文誠公奏稿』

関連項目

  • 宮保鶏丁(丁宝楨が発明したとの伝説がある)
先代:
閻敬銘
山東巡撫
1867年 - 1876年
次代:
文格(ウェンゲ)
先代:
文格(ウェンゲ)
四川総督
1877年 - 1886年
次代:
劉秉璋




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丁宝楨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁宝楨」の関連用語

丁宝楨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁宝楨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁宝楨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS