䂖土神社とは? わかりやすく解説

䂖土神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 01:08 UTC 版)

妙雲寺 (西条市)」の記事における「䂖土神社」の解説

祭神石土毘古神 垂仁天皇3年9月9日に、忌部宿彌八十彦(いむべすくねやそひこ)に神託があり社殿建立し氏神としたのが開創で、八十彦は祭官となり奉職した。その後石井郷の郷社となっていたが、享禄年間長曽我部元親の弟元春が来襲兵火により焼失し社司宮永氏は滅びる。その後、元春の末裔により奉祭され、天文年間になると黒川美濃守通博が剱来山城主となり黒川家産土神となし天正元年5月正殿再建し、同5年その孫の黒川備前守五右衛門が隋神門建立するも、同13年8月豊臣秀吉軍勢により剱山落城黒川氏滅亡しその際当社大破する。寛政年間一柳兵部少輔直頼が小松藩となると当社管内五社一に列し崇敬深くされた。明治初年神仏分離により、当社石土毘古神祀る䂖土神社となり蔵王権現妙雲寺移され分離した

※この「䂖土神社」の解説は、「妙雲寺 (西条市)」の解説の一部です。
「䂖土神社」を含む「妙雲寺 (西条市)」の記事については、「妙雲寺 (西条市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「䂖土神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  䂖土神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「䂖土神社」の関連用語

䂖土神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



䂖土神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙雲寺 (西条市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS