ワークショップ_(建築同人組織)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワークショップ_(建築同人組織)の意味・解説 

ワークショップ (建築同人組織)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 06:53 UTC 版)

ワークショップ
WORKSHOP
組織情報
主な建築家 谷内田章夫
木下道郎
北山恒
所在地 日本 東京都
設立 1978年
解散 1994年
業績
建築物 保谷本町のクリニック
受賞 吉岡賞(1993年)
テンプレートを表示

ワークショップは、1978年から1994年まで、谷内田章夫木下道郎北山恒のパートナーシップによる建築設計事務所。1994年にワークショップ解体。現在は3人がそれぞれで個人事務所を主宰する。

ワークショップ主宰の木下道郎(MICHIRO KINOSHITA、1951年 - )は兵庫県神戸市生まれ。1970年、東京都立日比谷高校卒。1975年に横浜国立大学工学部建築学科卒業。1978年同大学大学院修士課程を経て1978年ワークショップを北山恒・谷内田章夫と共同設立。1981年、株式会社ワークショップ代表取締役共同代表。1995年、一級建築士事務所有限会社木下道郎ワークショップ設立。2004年から、日本大学生産工学部建築工学科居住空間デザインコース非常勤講師。

2003年にあたたかな住宅コンペ特別賞。ほか作品に、Old M Cabin 週末住宅、barres、二軒家アパートメント、集合住宅「BALCON(バルコン)」「unbiais」「Old M Cabin」「階段収納の家」「調布の家」「松原のduplex」「コートモデリアサウス恵比寿」自邸「ドッグハウス」(近所からはバットマンハウス)、など。

ワークショップ主宰の谷内田章夫(AKIO YACHIDA、1951年 - )は、新潟県新潟市生まれ。3歳から18歳までは東京都小金井市と世田谷区の集合住宅に住んでいた。1975年、横浜国立大学工学部建築学科卒業。1978年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(池辺陽研究室)後、ワークショップ設立に参加。1995年 谷内田章夫/ワークショップ 設立し主宰。1997年-2003年 東京理科大学理工学部非常勤講師。2002年 日本女子大学家政学部住居学科非常勤講師。2002年 日本大学生産工学部非常勤講師。

主な作品に高円寺南の集合住宅、高井戸の家Abel、「SAIZE」ウェルスクエア碑文谷、集合住宅「Modelia Brut Toritsudai」集合住宅「ilusa」デザイナーズマンション「PASSAGGIO」など多数。

受賞は、ハートランドで、1987 SDレビュー入賞、第3回UD賞。保谷本町のクリニックで、第11回吉岡賞。立川の家で、第11回東京建築士会住宅賞。横浜市場で、ディスプレイ産業奨励賞。野田市兵衞商店/BRIDGESで、ヘーベルデザインコンテスト審査員賞、第2回くまもとアートポリス推進賞。

外部リンク

参考文献

  • 建築文化. 建築文化 55 (640), 41 47, 2000-02. 彰国社.
  • ディテール別冊 谷内田章夫/集合住宅を立体化ユニットでつくる 彰国社著者 谷内田章夫/ワークショップ 編著
  • Casa BRUTUS 2004 vol.48
  • 世界の建築家581人
  • ディテール 彰国社 2010年 冬季号 183
  • SD 特集 : TOKYO TOWER PROJECT 40才前の建築家 40人が描く40本の東京の塔
  • SD ワークショップ Nine Works by WORKSHOP 1988年5月号
  • Emerging Japanese Architects of the 1990s (Columbia Studies on Art, No. 3)

「ワークショップ (建築同人組織)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワークショップ_(建築同人組織)」の関連用語

ワークショップ_(建築同人組織)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワークショップ_(建築同人組織)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワークショップ (建築同人組織) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS