ローリング・リリースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローリング・リリースの意味・解説 

ローリングリリース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 15:39 UTC 版)

ローリングリリース (: rolling release, rolling update)とは、ソフトウェア開発において、ソフトウェアシステムを断続的(頻繁に)に更新していくリリースモデルを指す[1][2][3]。この用語は、いわゆる「バージョン番号」を用いて新バージョンで再インストールを要求するような一般的なリリースモデルへの対比として用いられる。一般的なリリースモデルでは離散的なバージョンごとに更新が要求されるが、ローリングリリースではソフトウェアは頻繁に更新される。

ローリングリリースという用語は、どのようなソフトウェアシステムでも用いられうるが、この語の典型的な使用例は、いくつかのLinuxディストリビューションのリリースモデルとして見かけられる。

一般にローリングリリースは小さく頻繁な更新として実現されている。しかし、単に更新をすることだけではローリングリリースを採用しているとみなされない。ローリングリリースとみなされるには、一定の更新をしたのちに離散的なリリースをするのではなく、単一のコードブランチで開発を行い、更新を頻繁にリリースするという開発者の思想が要件になる。

ローリングリリースを採用したLinux/*BSDディストリビューション

以下は、Arch HurdとGentoo/*BSDを除けば、すべてLinuxディストリビューションである。

関連項目

脚注

  1. ^ Alex Newth (2015年5月9日). “What Is a Rolling Release?”. wiseGeek. 2018年8月21日閲覧。
  2. ^ Steven J. Vaughan-Nichols (2015年2月3日). “Rolling release vs. fixed release Linux”. ZDNet. 2018年8月21日閲覧。
  3. ^ Continuous Delivery and Rolling Upgrades”. Ansible Documentation (2016年4月21日). 2018年8月21日閲覧。
  4. ^ Official Arch Hurd About Page, archhurd.org, http://www.archhurd.org/about.php 2011年1月18日閲覧。 
  5. ^ gobonja (2012年3月4日). “Nosonja Google+ page”. plus.google.com. 2012年3月5日閲覧。
  6. ^ Official aptosid Manual”. manual.aptosid.com. 2011年1月18日閲覧。
  7. ^ Barnaby (2011年12月23日). “All Things Linux: Semplice Linux”. all-things-linux.blogspot.com. 2012年1月23日閲覧。
  8. ^ Official Linux Mint Debian Edition Download Page, linuxmint.com, http://www.linuxmint.com/download_lmde.php 2011年1月18日閲覧。 
  9. ^ Guitaraholic (2011年6月18日). “The Aurora Team Blog: What the future holds”. blog.auroraos.org. 2012年1月23日閲覧。
  10. ^ What is PureOS and how is it built?”. 2020年4月12日閲覧。
  11. ^ Andrew (2011年9月16日). “Fuduntu becomes rolling release”. webupd8.org. 2011年9月30日閲覧。
  12. ^ DistroWatch Weekly: Q&A - Fuduntu Interview”. distrowatch.com. 2011年10月16日閲覧。
  13. ^ Chema Martín. “The Linux Experience: Fuduntu Interview”. cristalinux.blogspot.com. 2011年10月16日閲覧。
  14. ^ Official Gentoo Handbook, gentoo.org, (2008-04-22), http://www.gentoo.org/proj/en/gdp/doc/handbook-release.xml 2011年1月18日閲覧。 
  15. ^ L'autre, About Calculate Linux, calculate-linux.org, http://www.calculate-linux.ru/main/en/about 2011年2月6日閲覧。 
  16. ^ Sabayon Linux - Sabayon Wiki, wiki.sabayon.org, (2012-01-13), https://wiki.sabayon.org/index.php?title=En:Sabayon_Linux 2012年1月23日閲覧。 
  17. ^ Sabayon Wiki (2012-01-07), FAQ - Sabayon Wiki, wiki.sabayon.org, https://wiki.sabayon.org/index.php?title=FAQ 2012年1月23日閲覧。 
  18. ^ Chromium OS Developers Guide”. google.com. 2011年5月22日閲覧。
  19. ^ Official Unity Linux Documentation, docs.unity-linux.org, http://docs.unity-linux.org/Unity_Versions#Rolling_Release 2011年1月18日閲覧。 
  20. ^ “Official Foresight Linux About Page”. foresightlinux.org. http://www.foresightlinux.org/about/ 2011年1月18日閲覧。 
  21. ^ Sorcerer Admin Mailing-List”. berlios.de. 2011年10月13日閲覧。
  22. ^ Linux Planet (2011-03-10), Newest openSUSE Linux Offers Rolling Releases, linuxplanet.com, http://www.linuxplanet.com/linuxplanet/news/7316/1 2011年5月23日閲覧。 

ローリングリリース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 02:17 UTC 版)

Solus」の記事における「ローリングリリース」の解説

Solusは「キュレーテッドローリングリリース」であるとされている。一度インストールすればエンドユーザーSolusインストール必要なセキュリティソフトウェアアップデート継続的に受け取れることを保証されているという意味から言えばSolusはローリングリリースである。アップデート毎週金曜日提供される近年採用されたローリングリリースモデルに従うスナップショット "Solus 2017.01.01.0" は2017年1月1日リリースされた。 Solus 2017.04.18.0は2017年4月18日リリースされた。 Solus 3は2017年8月15日リリースされた。 Solus 3.9999 (Solus 3 ISO Refresh) は2018年9月20日リリースされた。 Solus 4.0 "Fortitude" は2019年3月17日リリースされた。Solus Experience LeadJoshua Stroblはこのリリース発表において、Solus 4.0は「全く新しBudgie体験デフォルトアプリケーションおよびテーマ一式更新、そしてハードウェア有効化」をもたらす述べたSolus 4.12020年1月25日リリースされた。 Solus 4.22021年2月3日リリースされた。 Solus 4.32021年7月11日リリースされた。

※この「ローリングリリース」の解説は、「Solus」の解説の一部です。
「ローリングリリース」を含む「Solus」の記事については、「Solus」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローリング・リリース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローリング・リリース」の関連用語

ローリング・リリースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローリング・リリースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローリングリリース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSolus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS