ロメフロキサシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 10:26 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
薬物動態データ | |
血漿タンパク結合 | 10% |
半減期 | 8 時間 |
識別 | |
CAS番号 |
98079-51-7 |
ATCコード | J01MA07 (WHO) S01AX17 (WHO) |
PubChem | CID: 3948 |
DrugBank | APRD01076 |
KEGG | D02318 |
化学的データ | |
化学式 | C17H19F2N3O3 |
分子量 | 351.348 g/mol |
ロメフロキサシン (Lomefloxacin, LFLX) は、アボットジャパンが創製したニューキノロン系抗菌薬の一つ。塩酸塩として用いられる[1]。
日本においては処方箋医薬品として販売されており、経口剤は1990年に発売開始され[2]、「バレオンカプセル100mg、同錠200mg」(アボットジャパン)[3]、「ロメバクトカプセル」(塩野義製薬)がある[4]。 近年点眼剤や点耳薬としても開発され、「ロメフロン点眼液、同耳科用液」(千寿製薬)等がある。またイヌ用の点眼剤(ロメワン)としても販売されている。
出典
参考文献
- “医薬品インタビューフォーム:バレオンカプセル100mg:バレオン錠200mg” (PDF). アボットジャパン (2008年5月). 2009年10月19日閲覧。[リンク切れ]
ロメフロキサシンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からロメフロキサシンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ロメフロキサシンのページへのリンク