ロボットのプログラム言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロボットのプログラム言語の意味・解説 

ロボットのプログラム言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/25 06:32 UTC 版)

ロボットティーチング」の記事における「ロボットのプログラム言語」の解説

ロボットプログラム実行することで作業を行う。 ロボットのプログラム言語はメーカーごとに開発されており、互換性は無い。 しかし、多くロボットで「X=100 Y=50」というNC似た記述可能になっている。 ただしNC言語似ていても、NC制御をしているわけではないプログラム例: MOVJ X=100 Y=50 Z=0 A=0 B=45 C=30 //各軸動作X=100 Y=50 Z=0に移動。ABCはツール角度。MOVL X=200 Y=80 Z=11 A=0 B=30 C=0 //直線補間でX=200 Y=80 Z=11移動。ABCはツール角度直線補間移動すると、ツール移動経路直線になる。NCの「G1」に相当する命令である。各軸動作というのはそれぞれの関節協調せずに動作するNCの「G0」に相当する命令である。移動命令としては他に、円弧補間曲線補間相対値移動などがある。 NCのように座標指定する言語のほかに、エンコーダの値をそのまま記述するプログラム言語を持つロボットもある。コリジョン出ないメリットがあるが、人間には分かりにくいプログラム例: MOVJ J1=EF34 J2=77AB J3=44F3 J4=EEE1 J5=66F1 J6=1209 //各軸動作MOVL J1=CF56 J2=90EE J3=5DCA J4=E609 J5=CADA J6=1A00 //直線補間移動 ロボットのプログラム言語の特徴として、条件分岐命令豊富に用意されていることがあげられるBASICのような構造化が可能である。また、変数使った移動演算も可能である。 プログラム例: IF PORT 11=1 CALL JOB41 //入力ポート11が1なら、プログラム41実行JUMP END //プログラム最後までジャンプJUMP LABEL 890 //ラベル890にジャンプSEARCH X=1 //X方向サーチGOSUB LABEL 120 //ラベル120をサブルーチンコールMOVL REG 5 //位置変数5に直線補間移動

※この「ロボットのプログラム言語」の解説は、「ロボットティーチング」の解説の一部です。
「ロボットのプログラム言語」を含む「ロボットティーチング」の記事については、「ロボットティーチング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロボットのプログラム言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロボットのプログラム言語」の関連用語

ロボットのプログラム言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロボットのプログラム言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロボットティーチング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS