ロッド式リムブレーキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 08:16 UTC 版)
「ブレーキ (自転車)」の記事における「ロッド式リムブレーキ」の解説
リムブレーキの最も古い形態。安全型自転車に初めて取り付けられ、英国式ロードスターの時代に規格化された。ロッドはワイヤーのような高度な生産設備を必要とせず、使用過程での劣化も起きにくいために、補修部品の入手の困難な低開発地での酷使に耐えるが、組み立て工数が多くコスト高なうえ、重量が重くなり、車体設計の自由度も低いために、現在では過去のものとなっている。 ブレーキシューが取り付けられた馬蹄型のブレーキアーチが金属棒(ロッド)でつながっており、ブレーキレバーを作動させると、てこの原理でブレーキアーチが上に動き、結果リムにブレーキシューが押し付けられる構造になっている。この際、他のリムブレーキがリムの側面にシューを押し付けるのとは違い、リムの内周にシューを押し付けるのが特徴的である。あまり強い制動力は得られず、この点を改善する手段として、ロッド式のセンタープル・キャリパーブレーキ(後述)が一部の軽快車に使われたこともある。日本では近年まで実用車の前輪用として細々と販売されてきたが、2008年を最後に、国内の大手でこの形式のブレーキを備えた自転車を販売するメーカーは無くなった。
※この「ロッド式リムブレーキ」の解説は、「ブレーキ (自転車)」の解説の一部です。
「ロッド式リムブレーキ」を含む「ブレーキ (自転車)」の記事については、「ブレーキ (自転車)」の概要を参照ください。
- ロッド式リムブレーキのページへのリンク