ロケンドラ・バハドゥル・チャンダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロケンドラ・バハドゥル・チャンダの意味・解説 

ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ

(ロケンドラ・バハドゥール・チャンド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ

ロケンドラ・バハドゥル・チャンダネパール語:लोकेन्द्र बहादुर चंद, Lokendra Bahadur Chanda, 1940年2月15日 - )は、ネパール保守政治家。現在、制憲議会議員。文学者であり、1997年マダン賞を受賞している。「チャンド」とも表記される。首相を次の4回務めた。その任期は次のとおり

  1. 1983年 - 1986年,
  2. 1990年4月(短期)
  3. 1997年(短期)
  4. 2002年10月 - 2003年6月

ネパール王制の有力な支持者だった。最初の二回の首相就任時は政党に属していなかったが、1997年には国民民主党(RPP)の党員であった。

経歴

西ネパール、バイタディ地区の村に生まれる。35歳で国家パンチャーヤトに選出された。

2度目の短期の就任のときには、1990年民主化運動ジャナ・アンドラン)の収拾に当たり、政党指導者と対話、解決に導いた[1]。その後、国家民主党を結成した。

1997年国民民主党(チャンダ派)のチャンダが3度目の首相となった。彼は統一共産党、ネパール友愛党と連立を組んだが、7か月後に内閣不信任案が決議された[2]

同年、『विसर्जन (Bisarjan)』でマダン賞を受賞している。

ギャネンドラ国王がクーデターによりシェール・バハドゥル・デウバ首相率いるネパール会議派内閣を倒した一週間後の2002年10月11日に彼は四度目の首相に就任するが、2003年に民衆の大規模な抗議行動と毛沢東派の反乱の激化のなかで辞任を余儀なくされる[3]

2008年4月10日ネパール制憲議会選挙では国民民主党の比例名簿第一位に搭載され当選を果たしている。5月28日制憲議会では王制廃止に賛成している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小倉清子「王国を揺るがした60日」(亜紀書房)
  2. ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.673
  3. ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.685

参考文献

  • 佐伯和彦 『世界歴史叢書 ネパール全史』 明石書店、2003年。 

関連項目

先代:
国王 ギャネンドラ(国王親政)
ネパールの首相
2002年-2003年
次代:
スーリヤ・バハドゥル・タパ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ」の関連用語

ロケンドラ・バハドゥル・チャンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロケンドラ・バハドゥル・チャンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロケンドラ・バハドゥル・チャンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS