レーザーポインターを規制する日本の法律、現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 07:55 UTC 版)
「レーザーポインター」の記事における「レーザーポインターを規制する日本の法律、現状」の解説
半導体レーザー素子の量産により小型赤色レーザーポインターが普及してきた頃に、一部の悪質な業者が使い方を誤ると危険な高出力の製品を低価格で大量に玩具市場に流したため、子供が事故を起こすケースが各地で発生した。 こうした製品は子供の片手に収まるほど小型なのであるが、通商産業省製品評価技術センター(現独立行政法人製品評価技術基盤機構)が調査したところサンプルの多くがクラス3A~3B相当の出力を持ち、危険な器具とみなされた。 また、販売されている製品の中には実際の光出力と表示の不一致も見られた。こういった事態を改善するため、経済産業省は消費生活用製品安全法の特別特定製品にレーザーポインター等電池駆動の携帯用レーザー応用装置を追加した改正案を国会に提出し、2001年に施行された。
※この「レーザーポインターを規制する日本の法律、現状」の解説は、「レーザーポインター」の解説の一部です。
「レーザーポインターを規制する日本の法律、現状」を含む「レーザーポインター」の記事については、「レーザーポインター」の概要を参照ください。
- レーザーポインターを規制する日本の法律、現状のページへのリンク