レフレックス・コレレシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/08 13:12 UTC 版)
「フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート」の記事における「レフレックス・コレレシリーズ」の解説
120フィルムを使用する6×6cm一眼レフカメラ。フォーカルプレーン式シャッターのムラや長焦点レンズ使用時のミラーによるケラレが大きいなどの問題が指摘されながらも、φ40.5mmネジ込み式マウントを介して自由にレンズ交換できパララックスがないことで一定の評価を受けた。イギリス製のアギフレックス(Agiflex )と日本製のレフレックス・ビューティー(Reflex Beauty )は本シリーズのコピー品である。またハッセルブラッドの先駆者ともなった。ミラーはシャッターボタンを押すことで挙げられており、シャッターボタンから手を離すと復帰する。 レフレックス・コレレ(Reflex Korelle 、1935年発売)/レフレックス・コレレI型(Reflex Korelle I 、1936年改名) - 前期型のシャッター速度は1/10〜1/1000秒、後期型では1/25〜1/500秒となった。フィルム巻き上げと別にシャッターチャージが必要。レフレックス・コレレII型発売に伴いレフレックス・コレレI型と改名された。 レフレックス・コレレII型(Reflex Korelle II 、1936年発売) - フィルム巻き上げのレバー回転によりワイヤーケーブルを引きシャッターチャージが同時にされる機構となったがこのケーブルが切れやすいという欠点もあった。 レフレックス・コレレIII型(Reflex Korelle III 、1936年発売) - レンズマウントが大径バヨネットマウントに変更されている。シャッター速度は2秒〜1/1000秒となった。 マイスター・コレレ(Meister Korelle ) - アメリカ合衆国ではマスター・レフレックス(Master Reflex )の名称で販売された。
※この「レフレックス・コレレシリーズ」の解説は、「フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート」の解説の一部です。
「レフレックス・コレレシリーズ」を含む「フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート」の記事については、「フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート」の概要を参照ください。
- レフレックス・コレレシリーズのページへのリンク