フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > かつて存在したドイツの企業 > フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレートの意味・解説 

フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/08 13:12 UTC 版)

フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレートFrantz Kochman Fabrik Photographischer Apparate [1])は1921年にオランダ人フランツ・コッホマンにより設立されたドイツのカメラメーカーである。

レフレックス・コレレReflex Korelle )の発売により一眼レフカメラ草創期一定の地位を得たがドレスデン空襲で壊滅的被害を受けた。1947年コレレ・ヴェルクKorelle Werk )に社名変更、1948年ヴェフォ人民公社VEB Wefo )として国有化され、1952年ウェルタ・カメラヴェルクに合併した。

120フィルム使用カメラ

レフレックス・コレレシリーズ

120フィルムを使用する6×6cm一眼レフカメラ。フォーカルプレーン式シャッターのムラや長焦点レンズ使用時のミラーによるケラレが大きいなどの問題が指摘されながらも、φ40.5mmネジ込み式マウントを介して自由にレンズ交換できパララックスがないことで一定の評価を受けた。イギリス製のアギフレックス(Agiflex )と日本製のレフレックス・ビューティー(Reflex Beauty )は本シリーズのコピー品である。またハッセルブラッドの先駆者ともなった。ミラーはシャッターボタンを押すことで挙げられており、シャッターボタンから手を離すと復帰する。

  • レフレックス・コレレReflex Korelle1935年発売)/レフレックス・コレレI型Reflex Korelle I1936年改名) - 前期型のシャッター速度は1/10〜1/1000秒、後期型では1/25〜1/500秒となった。フィルム巻き上げと別にシャッターチャージが必要。レフレックス・コレレII型発売に伴いレフレックス・コレレI型と改名された。
  • レフレックス・コレレII型Reflex Korelle II1936年発売) - フィルム巻き上げのレバー回転によりワイヤーケーブルを引きシャッターチャージが同時にされる機構となったがこのケーブルが切れやすいという欠点もあった。
  • レフレックス・コレレIII型Reflex Korelle III1936年発売) - レンズマウントが大径バヨネットマウントに変更されている。シャッター速度は2秒〜1/1000秒となった。
  • マイスター・コレレMeister Korelle ) - アメリカ合衆国ではマスター・レフレックスMaster Reflex )の名称で販売された。

参考文献

朝日ソノラマ、現代カメラ新書No.3「世界の珍品カメラ」北野邦雄著、昭和50年11月30日発行

脚注

  1. ^ 「フランツ・コッホマン写真装置製造」の意




固有名詞の分類

かつて存在したドイツの企業 イハゲー  ジーメンス・ウント・ハルスケ  フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート  トリックス  ハーコート

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート」の関連用語

フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS