レディーミクストコンクリート
(レディーミクスト から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 01:42 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2009年2月)
|
レディーミクストコンクリート(英語:ready-mixed concrete)は、製造法によるコンクリートの種類で、工場で練り混ぜてから打設現場に運送するコンクリートである。
JIS A 5308でレディーミクストコンクリートとして規定されている。生コンクリート、生コンと呼ばれる。レミコンは太平洋セメントの登録商標である[1]。
生コンに対し、現場で練り混ぜをする方法を(打設から見て)現場練りや(練り混ぜから見て)直送などと呼ぶ。
製造
練り混ぜとは、セメント、骨材(砂・砂利)、水、混和剤などを配合し混ぜる工程である。レディーミクストコンクリートはこの工程を工場で行ってから、打設現場に運送される。
工場へは、骨材はダンプトラックなどで入荷する。材の採取所のそばに工場があることも多い。骨材はふるい(ホッパ)により種類ごとに種別され、容器(サイロ、貯蔵ビンなどと呼ばれる)に貯蔵される。
材料を練り混ぜコンクリートを製造する設備はバッチャープラントと呼ばれる。上から材料が投入され、下るに従い次のようにコンクリートが出来上がる。
- 材料はベルトコンベアなどで上から投入される。
- 材料は種類ごとに貯蔵され、計量しミキサーに投入する。
- ミキサーで練り混ぜられる。
- 生コンクリートとして排出され、車両に積み込まれる。
運送
レディーミクストコンクリートの運送には、途中で分離や凝結が起こらないよう、アジテータトラック(ミキサー車)で混ぜながら輸送することが一般的である。JIS A 5308(レディーミクストコンクリート) では90分以内に現場に到着することを基本としている[2]。
種類
- 普通コンクリート
- 軽量コンクリート
- 舗装コンクリート
- 高強度コンクリート
品質

レミコンの品質は、荷卸時点でチェックされる。JIS A 5308では強度(養生したうえで出荷してから所定の日数後に試験が行われる)、スランプ及びスランプフロー、空気量、温度、塩化物含有量が規定されている。
脚注
関連項目
レディーミクスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 11:58 UTC 版)
詳細は「レディーミクストコンクリート」を参照 レディーミクストコンクリート(ready mixed concrete)とは、生コンクリートとも呼ばれ、工場で製造を行いアジテータ車などで現場に運搬して使用するものである。現在のコンクリート構造物は、ダムなど大量のコンクリートを必要とする場合を除き、ほとんどがこのレディーミクストコンクリートを用いて建設される。 レディーミクストコンクリートは、コンクリートの種類、粗骨材の最大寸法、スランプ、呼び強度などを指定して発注し、受け入れ時には圧縮強度、スランプ量、空気量、温度や塩化物量に対して試験を行い検査してから使用する。 日本においては、レディーミクストコンクリートの品質等はJIS A 5308 (レディーミクストコンクリート)によって規定されている。注文先の工場の選定時にはこのJIS認証を受けているかに注意し、また、その工場の技術が品質に影響することも考慮しなければならない。
※この「レディーミクスト」の解説は、「コンクリート工」の解説の一部です。
「レディーミクスト」を含む「コンクリート工」の記事については、「コンクリート工」の概要を参照ください。
- レディーミクストのページへのリンク