ルールの変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/02 15:05 UTC 版)
「BATTLE LINE」の記事における「ルールの変更点」の解説
デッキは30枚に減り、デッキに入れることのできる英雄カードは8枚に。 開始時の食料カウンターは2だが、1ターン目に1つ増えるので実質3からスタート。 開始時の手札は0枚だが、自分の始めのターンは通常のドロー時に4枚ドローする。 食料カードがなくなり、自分のターンの食料チェック後に自動で食料カウンターが1つ増える。 手札の枚数制限は6枚。7枚以上だと自分のターン終了時に6枚になるまで破棄する。 最終ドローターンが15、16ターン目になり、名称がファイナルターンになった。 延長戦は20ターンで終了する。
※この「ルールの変更点」の解説は、「BATTLE LINE」の解説の一部です。
「ルールの変更点」を含む「BATTLE LINE」の記事については、「BATTLE LINE」の概要を参照ください。
ルールの変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/09 10:03 UTC 版)
「バトルライン (コンピュータゲーム)」の記事における「ルールの変更点」の解説
デッキは30枚に減り、デッキに入れることのできる英雄カードは8枚に。 開始時の食料カウンターは2だが、1ターン目に1つ増えるので実質3からスタート。 開始時の手札は0枚だが、自分の始めのターンは通常のドロー時に4枚ドローする。 食料カードがなくなり、自分のターンの食料チェック後に自動で食料カウンターが1つ増える。 手札の枚数制限は6枚。7枚以上だと自分のターン終了時に6枚になるまで破棄する。 最終ドローターンが15、16ターン目になり、名称がファイナルターンになった。 延長戦は20ターンで終了する。
※この「ルールの変更点」の解説は、「バトルライン (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「ルールの変更点」を含む「バトルライン (コンピュータゲーム)」の記事については、「バトルライン (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。
ルールの変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 21:05 UTC 版)
「2007年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズ」の記事における「ルールの変更点」の解説
クライマックスの成績はリーグ戦順位に影響しない(リーグ戦の順位はレギュラーシーズン144試合終了時の成績で決める)また個人賞についても過去のプレーオフと同様レギュラーシーズンの成績を原則として繰り越さない。 但し、クライマックス優勝チーム表彰と、各ステージの優秀個人賞の表彰は別途行うこととする。 第2ステージにシードされた1位チームに対するアドバンテージ(1勝分)は行わない。 第1ステージ勝ち上がりチームのホームゲーム開催は行わない。
※この「ルールの変更点」の解説は、「2007年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズ」の解説の一部です。
「ルールの変更点」を含む「2007年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズ」の記事については、「2007年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズ」の概要を参照ください。
- ルールの変更点のページへのリンク