ルーツロックレゲエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルーツロックレゲエの意味・解説 

ルーツロックレゲエ

(ルーツ・レゲエ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 22:11 UTC 版)

ルーツロックレゲエ(ルーツ・レゲエ、あるいは単にルーツとも呼ぶ)という言葉は、ジャマイカスカロックステディから発展したレゲエの1ジャンルである。ボブ・マーリーによってその用語が世界的に有名になった。

概要

ルーツロックレゲエの歌詞には、エチオピアの皇帝ハイレ・セラシエ1世を崇拝する宗教運動、ラスタファリアニズムの影響が現れている。政府当局や西洋社会からの圧迫への抵抗と、宗教的な忠誠が主要な歌詞のテーマになっており、「ジャー」という言葉は出現の頻度が高い。ジュニア・マーヴィンの「ポリス&シーブズ」[1]、カルチャーの「トゥー・セブンス・クラッシュ」などはルーツ・レゲエの有名曲である。

ルーツロックレゲエは1970年代に隆盛を極め、ボブ・マーリー&ウェイラーズ、トゥーツ&メイタルズ[注 1]、デニス・ブラウン[注 2]バーニング・スピアホレス・アンディ、グレゴリー・アイザックス、シュガー・マイノット[注 3]、フレディ・マクレガーらの歌手、グループの他、リー・ペリージョー・ギブスバニー・リーキング・タビーコクソン・ドッドらプロデューサー、エンジニア達が多くの楽曲を残した。同時に、彼らの実験精神と、ジャマイカでの録音技術の向上により、ダブの作品も生まれた。

とりわけ、ルーツ・レゲエ全盛の1970年代の量産体制の中では、スタジオミュージシャンのアイデアと演奏法は斬新だった。レヴォリューショナリーズ(スライ&ロビー)、ロッカーズアップセッターズ、ルーツ・ラディクスらが、次々と新しいリディムを作っていった。

80年代中盤以降はドラムマシンシンセサイザーを使った打ち込みによるダンスホール・レゲエが次第に流行し始め、歌詞の内容もセックス、暴力といったテーマが増え、「ルーツレゲエは次第に下火に」なる。しかしルーツレゲエは、21世紀に入ってからもジャマイカをはじめ、ブラジル、アメリカ(特に東海岸)、イギリスなどで、一部の人々によって親しまれ演奏され続けている。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ トゥーツはソウル・アルバム「トゥーツ・イン・メンフィス」を発表した。
  2. ^ 「マネー・イン・マイ・ポケット」が79年にイギリスで大ヒットした。
  3. ^ 82年に「グッド・シング・ゴーイン」がヒット。

出典

  1. ^ Jamaican reggae singer Junior Murvin dies, aged 67”. 2020年8月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーツロックレゲエ」の関連用語

ルーツロックレゲエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーツロックレゲエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーツロックレゲエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS