ルネサンス調弦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルネサンス調弦の意味・解説 

ルネサンス調弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 14:36 UTC 版)

リュート」の記事における「ルネサンス調弦」の解説

リュートチューニングは、ギターと同様4度基本としており、6コースのルネサンスリュートでは1コースより、4度4度3度4度4度調弦される(ギター3度位置が違うことに注意)。 今日では(テナーの)ルネサンスリュートは第1コースをgとし、以下、g-(d/d)-(A/A)-(F/F)-(C/C)-(G/G') のように調弦することが一般的であるが、歴史的には1コースをaにとる調弦一般的であったおもわれるまた、主に盛期ルネサンスでは第5コースの複弦をオクターブ調弦することもあった。 7コース上のルネサンスリュートおよび、アーチリュート(リュート・アティオルバート)では、1コース増えるごとに全音下の音を付け加えるのが原則となるが、7コース楽器では第7コースを、8コース楽器では第8コースを、第6コース4度下(gから始まる調弦ならば(D/D'))に調弦することも多い。14コースアーチリュートで第1コースをgに調弦すれば、最低音は F" に達する。 6コースリュートの調弦 8コースリュートの調弦 テオルボでは、弦長を長く稼いだため、第1コースと第2コース上記調弦よりも1オクターブ下げて調弦していた。このため開放弦2度音程現れ中後期バロック和声対応しやすかったことが、テオルボ18世紀まで通奏低音楽器として用いられ理由1つであると考えられるテオルボ調弦

※この「ルネサンス調弦」の解説は、「リュート」の解説の一部です。
「ルネサンス調弦」を含む「リュート」の記事については、「リュート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルネサンス調弦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルネサンス調弦」の関連用語

ルネサンス調弦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルネサンス調弦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリュート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS