ルネサンス期の音楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:09 UTC 版)
詳細は「ルネサンス音楽」を参照 ルネサンス音楽は、ヨーロッパにおける15世紀から16世紀のルネサンス期の音楽の総称である。イギリスのジョン・ダンスタブルがヨーロッパ大陸にイギリス独特の3度・6度の和音を伝え、それが中世後期のアルス・ノーヴァの音楽やトレチェント音楽と統合されることによって始まった。宗教音楽では3度和声によるポリフォニーが発展し、ドイツ語圏ではコラールが生まれた。世俗音楽では宮廷音楽が見られ始める。また舞曲が流行した。
※この「ルネサンス期の音楽」の解説は、「音楽史」の解説の一部です。
「ルネサンス期の音楽」を含む「音楽史」の記事については、「音楽史」の概要を参照ください。
- ルネサンス期の音楽のページへのリンク