リー・エンフィールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > ボルトアクション式小銃 > リー・エンフィールドの意味・解説 

【リー・エンフィールド】(りー・えんふぃーるど)

Lee-Enfield

イギリス軍制式採用していたボルトアクションライフル
名の由来は、開発当たったジェイムズパリスリーエンフィールド工廠から。

本銃最大特徴は、10連発着脱弾倉採用していたことであった
当時小銃は5連発固定弾倉普通だったので、これはかなり先進的な機構だった。
ただ、実際には5連のクリップ装填していて、現代自動火器様に弾倉ごと換えていた訳ではないので、着脱式であることが活きたように思えないが、標準の2倍の装弾数はそれなりのアドバンテージになったはずである。

主に第二次世界大戦期活躍したが、戦後もしばらく狙撃仕様本国使用され、旧英国領の国々では現役のところもあったりする。

スペックデータ

口径:7.7mm
全長:1,130mm
銃身長:640mm(SMLE Mk3以降
重量:3,900g(弾薬除く)
装弾数:10
使用弾薬:.303ブリティッシュ(7.7mm×56R)
作動方式ボルトアクション
発射速度2030発/分
銃口初速:744m/s





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」からリー・エンフィールドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からリー・エンフィールドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からリー・エンフィールド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リー・エンフィールド」の関連用語

リー・エンフィールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リー・エンフィールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS