リンス (ブラジル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リンス (ブラジル)の意味・解説 

リンス (ブラジル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 07:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リンス
Lins

リンス市中心部の景観
市旗 市章
愛称 : "Princesa da Noroeste"(北西のプリンセス)
"Cidade das Escolas"(学園都市)
位置
座標 : 南緯21度40分43秒 西経49度44分33秒 / 南緯21.67861度 西経49.74250度 / -21.67861; -49.74250
歴史
建設 1920年4月21日
旧名 サントアントニオ・ド・カンペストレ(Santo Antônio do Campestre)
行政
ブラジル
 地域 南東部
 州 サンパウロ州
 市 リンス
市長 Edgar de Souza(2013-2016)
ブラジル社会民主党
地理
面積  
  市域 570,058[1] km2
標高 437 m
人口
人口 (2010年現在)
  市域 71,432[1]
    人口密度   124,98人/km2
公式ウェブサイト : Prefeitura Lins

リンス(Lins)とはブラジルサンパウロ州中西部に位置する都市である。住人、出身者の呼称は「リネンセ(linense)」である。

歴史

20世紀初頭、カンペストレ川とサントアントニオチャペルCapela de Santo Antônio)にちなみ、集落はサントアントニオ・ド・カンペストレと呼ばれていた。1908年、この地にノロエステ鉄道pt:Estrada de Ferro Noroeste do Brasil)が開通し、それに伴ない地名を当時のサンパウロ州統領アルブケルケ・リンス(Albuquerque Lins)と同じリンスと改名した。[2]

1913年、リンスはバウル市の行政区画に昇格する。1919年、リンス小教区が設置される。翌20年4月21日、市として独立する。[2]

リンス管内に日本移民が初めて入植したのは1916年、バルボーザ植民地においてとされている[3]。1929年には15年間ブラジルで暮らした元外交官の多羅間鉄輔がリンスに入植し、珈琲園の経営に当たった[4]

1951年に、明治天皇の孫・俊彦(東久邇宮稔彦王四男)が皇室離脱してプラジルに移民し、多羅間鉄輔未亡人のキヌの養子となり、多羅間俊彦としてリンスの農園を引き継いだことにより、大谷光暢夫妻、三笠宮崇仁親王夫妻、三島由紀夫など日本から多くの著名人がリンスを訪問した[5]

出身者

脚注

  1. ^ a b Lins » infográficos: dados gerais do município”. São Paulo. IBGE. 2015年3月5日閲覧。
  2. ^ a b Lins » infográficos: histórico”. São Paulo. IBGE. 2015年3月5日閲覧。
  3. ^ 瀬尾正弘 『この人と足跡:新世紀に橋を架けたコロニアの群像』 ニッケイ新聞社1999年、206頁。
  4. ^ 多羅間鉄輔サンパウロ人文科学研究所
  5. ^ Cronologia da Imigração Japonesa em Lins Historia Illustrada do Japao, 2011年4月25日

外部リンク


「リンス (ブラジル)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンス (ブラジル)」の関連用語

リンス (ブラジル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンス (ブラジル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンス (ブラジル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS