ラーニング_ツールズ_インターオペラビリティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラーニング_ツールズ_インターオペラビリティの意味・解説 

ラーニング ツールズ インターオペラビリティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 07:44 UTC 版)

ラーニング ツールズ インターオペラビリティ(英名:Learning Tools Interoperability, 略称 LTI )は、IMS グローバル ラーニング コンソーシアムが開発した標準プロトコルである。学習システムがLTIに仕様に則ったメソッドを指定することで、外部システムを呼び出すことができる[1]。現在のバージョンはv1.3で、OAuth2OpenID Connect 、およびJSON WebTokenを使用して個人認証を行なうことができる。例えば、学習管理システム(LMS)は、LTIを使用して、外部のサードパーティシステムによって提供されるコンテンツとツールをWebサイトでホストすることができる。学習者が外部システムに個別にログインする必要はなく、学習者に関する情報と、LMSが外部システムと共有する学習コンテキストを使用できる。

歴史

  • 2008年のグーグルサマーコードプロジェクトでジョルディピグイレムによりBasicLTIの開発が始まる。[2]
  • 2010年6月にLTIv1.0が完成[3]
  • 2012年8月、外部ツールが成績を呼び出しシステムに戻す機能が追加されたLTI v1.1がリリース[4]
  • 2014年1月、外部ツールと呼び出し元プラットフォーム間のRESTベースの双方向通信に対応したLTI v2.0がリリースされた。同時に、v1.1とv2.0の間の足がかりとして、v2.0のサブセットがv1.2としてリリースされた[5]
  • 仕様の複雑さのため、LTI v1.2およびv2.0の採用は遅進まなかったその後、IMS グローバル ラーニング コンソーシアムはセキュリティ上の懸念を理由に、LTI v1.1からのアップグレードを推奨とせず、レガシーと宣言。
  • 2019年5月、OAuth2OpenID Connect、およびJWTに対応した、IMS SecurityFrameworkとLTIv1.3が公開。LTI v1.0、v1.0、v1.1、v1.2、およびv2.0はすべて非推奨となった[6]

応用例

LTIは、PearsonやMcGraw Hillを含む、多くの大規模な教育コンテンツプロバイダーに採用されている。D2L、Brightspace、Instructure Canvas、Blackboard, BenchPrep, LAMS, Sakai, Moodle, and Open edXは、LTIをサポートしている。

脚注

  1. ^ Learning Tools Interoperability”. IMS Global. 2015年9月7日閲覧。
  2. ^ basiclti4moodle - Implements a IMS BasicLTI Consumer for Moodle - Google Project Hosting”. Code.google.com (2012年7月2日). 2015年9月7日閲覧。
  3. ^ Learning Tools Interoperability®”. IMS Global. 2015年9月7日閲覧。
  4. ^ IMS Global Learning Tools Interoperability Implementation Guide Version 1.1.1”. Imsglobal.org. 2015年9月7日閲覧。
  5. ^ IMS Global Learning Tools Interoperability Implementation Guide Version 2.0 Final”. Imsglobal.org. 2015年9月7日閲覧。
  6. ^ Recommended LTI Adoption Roadmap and FAQ”. Imsglobal.org. 2018年6月7日閲覧。

外部リンク


「ラーニング ツールズ インターオペラビリティ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーニング_ツールズ_インターオペラビリティ」の関連用語

1
96% |||||

ラーニング_ツールズ_インターオペラビリティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーニング_ツールズ_インターオペラビリティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーニング ツールズ インターオペラビリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS