ランキーコング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 04:05 UTC 版)
「ドンキーコング たるジェットレース」の記事における「ランキーコング」の解説
『ドンキーコング64』で初登場、変幻自在なアクションがウリ。ファンキー、クラッジに比べると最高速が若干劣るが加速が若干優れている。クランプと対のキャラクター。
※この「ランキーコング」の解説は、「ドンキーコング たるジェットレース」の解説の一部です。
「ランキーコング」を含む「ドンキーコング たるジェットレース」の記事については、「ドンキーコング たるジェットレース」の概要を参照ください。
ランキーコング(Lanky Kong)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:11 UTC 版)
「コングファミリー」の記事における「ランキーコング(Lanky Kong)」の解説
『ドンキーコング64』より登場。コングファミリーでは珍しいオランウータン。手は長いが足は短い。顔は縦に長く、鼻は赤い道化師のような風貌だが、本人はさほど気にしていない模様。ひょうきんな性格。ちなみに日本語版では関西弁で喋り一人称は「ワテ」。 手がゴムのようになっており、最大で3倍程伸ばすことができる。そのため、必然的に攻撃時に手を多用する。また、逆立ちも得意で、急な傾斜を駆け上がることができ、特定のタルに入ると高速で移動することもできる。特殊な技に、巨大なブドウの実を発射する「グレープ・シューター」、体に空気を入れて浮き上がる「ランキーバルーン」、周囲の敵を全滅させる「トロンボーン・クラッシュ」がある。 その後はリメイク版『スーパードンキーコング3』でゲスト出演し、『ドンキーコング たるジェットレース』にも登場する。タイニーと違ってデザインはさほど変化はない。マイペースな性格。声は利根健太郎が担当した。
※この「ランキーコング(Lanky Kong)」の解説は、「コングファミリー」の解説の一部です。
「ランキーコング(Lanky Kong)」を含む「コングファミリー」の記事については、「コングファミリー」の概要を参照ください。
- ランキーコングのページへのリンク