ラリー・ヤング (ミュージシャン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラリー・ヤング (ミュージシャン)の意味・解説 

ラリー・ヤング (ミュージシャン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 06:42 UTC 版)

ラリー・ヤング
Larry Young
別名 Khalid Yasin
生誕 (1940-10-07) 1940年10月7日
出身地 アメリカ合衆国 ニュージャージー州ニューアーク
死没 (1978-03-30) 1978年3月30日(37歳没)
ジャンル ジャズソウル・ジャズジャズ・ファンクモーダル・ジャズフュージョン
職業 ミュージシャン、ソングライター
担当楽器 オルガン、ピアノ
レーベル ブルーノート

ラリー・ヤングLarry Young)もしくはハリド・ヤシン(Khalid Yasin、1940年10月7日 - 1978年3月30日)は、アメリカ合衆国ジャズキーボード奏者(オルガニストならびにピアニスト)。ソウル・ジャズ寄りのジミー・スミスとは対照的に、モーダル・ジャズの先駆者として知られるが、その実ソウル・ジャズも手懸けた。

ジミ・ヘンドリックスとのジャム・セッションによってレコードを残したことから、ジャズ愛好家だけでなく、ロック愛好家にも名前が知られている。

イスラム教改宗してハリド・ヤシン・アブドゥル・アジズ(Khalid Yasin Abdul Aziz)に改名した。

略歴

ニュージャージー州ニューアーク出身。

1950年代にさまざまなリズム・アンド・ブルースのバンドと共演した後、ジミー・フォレストやルー・ドナルドソンケニー・ドーハムハンク・モブレイトミー・タレンタインとの共演でジャズの経験を積んだ。

1960年よりプレスティッジ・レーベルでリーダー・アルバムの録音を開始し、『テスティファイイング』(1960年)、『ヤング・ブルース』(1960年)、『グルーヴィー・ストリート』(1962年)など多数のアルバムを作った。

1964年ブルーノートに移籍した頃には、ジョン・コルトレーンの顕著な影響が見えるようになった。ヤングの最良の作品が作り出されたのもこの頃である。ギタリストのグラント・グリーンやドラマーのエルヴィン・ジョーンズとしばしばトリオを組んでおり、時にはその編成に多少の増員を行なった。このような手順を踏んだアルバムの殆どはグリーンの名義で発表されたが、サクソフォーンにサム・リヴァースを迎えたアルバム『イントゥ・サムシン』(1964年)は、彼のブルーノートにおけるデビュー盤となった。1965年に録音されたアルバム『ユニティ』は、彼の代表作であり、ジョー・ヘンダーソンや若き日のウディ・ショウを最前線に押し出している。

その後のブルーノートにおけるアルバム『ラブ・アンド・ピース』(1966年)、『コントラスツ』(1967年)、『ヘヴン・オン・アース』(1968年)、『マザー・シップ』(1969年)は、1960年代アヴァンギャルド・ジャズの要素を取り入れたり、ヤングの地元ニューアーク出身のミュージシャンを起用したりしている。

1969年にはトニー・ウィリアムズジョン・マクラフリントニー・ウィリアムズ・ライフタイムを結成してアルバム『エマージェンシー!』を発表し[1][注釈 1]、1970年にはマクラフリンと共にマイルス・デイヴィスのアルバム『ビッチェズ・ブリュー』に参加した。

1969年5月にニューヨークレコード・プラント・スタジオジミ・ヘンドリックスと共演した音源は、ヘンドリックスの死後に発表されたアルバム『ナイン・トゥ・ジ・ユニヴァース』(1980年)に「Young / Hendrix」として収録されている[2]

ヤングが奏でるオルガンの特徴的な響きは、ハモンドオルガンストップに起因し、霊妙で幽玄な効果を生み出している。つまりこの音色こそ、主役にして背景なのである。

1978年、肺炎を放置した為に、ニューヨークにて早世した。享年37歳[3]

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • 『テスティファイイング』 - Testifying (1960年、New Jazz)
  • 『ヤング・ブルース』 - Young Blues (1960年、New Jazz)
  • 『グルーヴィー・ストリート』 - Groove Street (1962年、Prestige)
  • 『イントゥ・サムシン』 - Into Somethin' (1964年、Blue Note)
  • 『ユニティ』 - Unity (1965年、Blue Note)
  • 『ラブ・アンド・ピース』 - Of Love and Peace (1966年、Blue Note)
  • 『コントラスツ』 - Contrasts (1967年、Blue Note)
  • 『ヘヴン・オン・アース』 - Heaven on Earth (1968年、Blue Note)
  • 『マザー・シップ』 - Mother Ship (1969年、Blue Note)
  • 『ローレンス・オブ・ニューアーク』 - Lawrence of Newark (1973年、Perception)
  • 『フューエル』 - Fuel (1975年、Arista)
  • 『スペースボール』 - Spaceball (1976年、Arista)
  • The Magician (1977年、Acanta/Bellaphon)
  • 『イン・パリ:ORTFレコーディングス』 - Larry Young in Paris: The ORTF Sessions (2016年、Resonance) ※フランスのラジオのために1964年&1965年録音

参加アルバム

ジョー・チェンバース

  • Double Exposure (1978年、Muse)

マイルス・デイヴィス

ジミー・フォレスト

  • Forrest Fire (1960年、New Jazz)

グラント・グリーン

  • 『トーキン・アバウト』 - Talkin' About! (1963年、Blue Note)
  • 『ヒズ・マジェスティ、キング・ファンク』 - His Majesty King Funk (1965年、Verve)
  • 『抱きしめたい』 - I Want to Hold Your Hand (1966年、Blue Note)
  • 『ストリート・オブ・ドリームス』 - Street of Dreams (1967年、Blue Note) ※1964年録音

エタ・ジョーンズ

  • Love Shout (1963年、Prestige)

ギルド・マホネス

  • 『アイム・シューティング・ハイ』 - I'm Shooting High (1963年、Prestige)
  • The Great Gildo (1964年、Prestige)

ジョン・マクラフリン

ポニー・ポインデクスター & ブッカー・アーヴィン

  • 『ガンボ!』 - Gumbo! (1963年、Prestige) ※1999年再発CD盤ボーナストラックのみ

ウディ・ショウ

  • 『イン・ザ・ビギニング』 - In the Beginning (1965年、Muse)

ソーネル・シュワルツ & ビル・レスリー

  • Soul Cookin' (1962年、Argo) ※「Lawrence Olds」名でクレジット

バディ・テリー

  • Natural Soul (1968年、Prestige)

トニー・ウィリアムス・ライフタイム

  • 『エマージェンシー!』 - Emergency! (1969年、Polydor)
  • 『ターン・イット・オーバー』 - Turn It Over (1970年、Polydor)
  • 『エゴ』 - Ego (1971年、Polydor)

Love Cry Want (Nicholas/Gallivan/Young)

  • Love Cry Want (1997年、Newjazz.com) ※1972年6月録音

脚注

注釈

  1. ^ トニー・ウィリアムズ・ライフタイムはジャック・ブルースを迎えて1971年に『ターン・イット・オーバー』を発表した。

出典

  1. ^ Shapiro, Harry (2010). Jack Bruce: Composing Himself: The Authorised Biography by Harry Shapiro. London: A Genuine Jawbone Book. p. 134. ISBN 978-1-906002-26-8 
  2. ^ Shapiro, Harry (2010). Jack Bruce: Composing Himself: The Authorised Biography by Harry Shapiro. London: A Genuine Jawbone Book. p. 133. ISBN 978-1-906002-26-8 
  3. ^ Shapiro, Harry (2010). Jack Bruce: Composing Himself: The Authorised Biography by Harry Shapiro. London: A Genuine Jawbone Book. p. 139. ISBN 978-1-906002-26-8 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラリー・ヤング (ミュージシャン)」の関連用語

ラリー・ヤング (ミュージシャン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラリー・ヤング (ミュージシャン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラリー・ヤング (ミュージシャン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS