ラリー・リーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラリー・リーバーの意味・解説 

ラリー・リーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 22:19 UTC 版)

ラリー・リーバー
Larry Lieber
本名 Lawrence D. Lieber
生誕 (1931-10-26) 1931年10月26日(93歳)
ニューヨーク州ニューヨーク
国籍 アメリカ合衆国
代表作 アイアンマン
マイティ・ソー
テンプレートを表示

ローレンス・D・"ラリー"・リーバーLawrence D. "Larry" Lieber, 1931年10月26日[1] - )は、アメリカ合衆国コミックアーティスト、ライターである。兄はマーベル・コミックのライター、エディター、パブリッシャーのスタン・リーである[2]

リーバーはマーベルのキャラクターであるアイアンマンマイティ・ソーを創造し、同社の西部劇コミックの Rawhide Kid を執筆し、新聞コミック・ストリップThe Amazing Spider-Man のイラストを数年手掛けていたことで知られる。1970年代半ば、アトラス/シーボード・コミックス英語版の編集者となった[3]

生い立ち

ニューヨーク州ニューヨークルーマニア系ユダヤ人の家庭の二人目の子供として生まれる。ブルックリン区プラット・インスティテュートマンハッタンアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークで美術を学んだ。また1951年から4年間、アメリカ空軍で兵役に就いた[4][2]ニューヨーク州サンプソン空軍基地英語版で新兵訓練を終えた[4]後、米国の統治下にあった沖縄で2年間勤務した[5]

キャリア

1960年代に兄のスタン・リーが編集長をしていたマーベル・コミックでストーリーを手掛けるようになる。彼は Journey into Mysteryマイティ・ソーTales of SuspenseアイアンマンTales to Astonishアントマンを初登場させた。また、西部劇作品の Rawhide Kid の脚本も書いた[3]

参考文献

  1. ^ Lieber bio at King Features. Archived 2010年6月5日, at the Wayback Machine. Accessed March 25, 2009.
  2. ^ a b Larry Lieber”. Lambiek Comiclopedia. 2008年1月31日閲覧。
  3. ^ a b A Conversation with Artist-Writer Larry Lieber”. Alter Ego. vol. 3, #2 (1999年秋). 2010年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月31日閲覧。..
  4. ^ a b Lieber interview (2007年8月6日). “Looking Back With Larry Lieber”. 20th Century Danny Boy (Daniel Best). 2012年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月31日閲覧。 “I made up the name Henry Pym, and Don Blake I made up for Thor, and Tony Stark I made up, you know. But the important names, such as Ant Man, Thor and Iron Man, Stan made up.”
  5. ^ Alter Ego interview, p. 19 of print version

外部リンク

先代
無し
マイティ・ソー』のライター
Journey into Mystery のストーリー)

1962年
スタン・リーと共同)
次代
スタン・リー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラリー・リーバー」の関連用語

ラリー・リーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラリー・リーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラリー・リーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS