ラプシヌプルクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラプシヌプルクルの意味・解説 

ホヤウカムイ

(ラプシヌプルクル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 09:16 UTC 版)

ホヤウカムイは、アイヌに伝わる蛇神。名前は「蛇の神」を意味する。ホヤウまたはオヤウカムイともいう。

類語

アイヌの龍蛇は概して、湖沼に棲み悪臭を放つものと考えられており、ホヤウ(hoyau "蛇"。樺太方言で"蛇"を意味する言葉とされる[1]) 、チャタイ(chatai, catay 日本語の"蛇体"の借用語)、サキソマエップ[注 1]またはサクソモアイェプ(sak-somo-ayep "夏には言わせぬ者"・"夏季にその名を口にしてはならない者"; サㇰ"夏"+ソモアイェ"人が言わない+ㇷ゚"者")などと呼称される[5][1][6]

また、ある伝承によればホヤウ(オヤウ)はサキソマエップの一族ともいわれる[2]更科源蔵は、 沙流 さる郡(日高地方西部)の神謡に"ホヤウ"と歌われると記述するが、一方で(日高でなく胆振地方虻田郡の)洞爺湖のホヤウカムイ伝承も詳述している[7][注 2]

概要

サクソモアイェプは日高地方西部の湖沼に棲むといわれ、日高の川筋には必ずどこかにいたという。その日高地方の伝承によれば、サクソモアイェプは、翼を生やした蛇体の姿であり、全身が薄い墨色で目と口の周りが朱色、俵のような胴体で頭と尾が細く、鋭く尖った鼻先で のみのように大木を引き裂き、切り倒すと伝えられる[注 3][7]

別の伝承によれば、有翼なものは、ラプウシオヤウと称するとされるが[2]知里真志保の説明によればホヤウが俗名でラプシヌプルクル(翅の生えた魔力ある神)が神名である[1]

サクソモアイェプ("夏には言われぬ者")の異名をもつが、それは竜蛇が夏や火のそばでは力を得るが、冬や寒さには弱まり体の自由が利かなくなるという、冬に冬眠する蛇のような習性からきている[1][6][3]。寒さを厭うので(巫女に憑依しては)「火をたけ、火をたけ」と訴えるという[1]

有毒性

サクソモアイェプはひどい悪臭を放ち、この体臭に触れた草木は枯れ果て、人間がホヤウカムイの居場所の風下にいると体毛が抜け落ちたり、皮膚が腫れ上がり、近づきすぎると皮膚が焼け爛れて死ぬことすらあるともいう[7][8]鵡川の川口から日高寄りにあるチンという集落でも、ホヤウカムイの棲むとされる沼がカムイト(神沼の意)と呼ばれ、人々が付近を通る際にはホヤウカムイの害を避けるために、丘の上から沼の様子を確認してから通ったという[8]

日高山脈の主峰・ 幌尻岳 ぽろしりだけの沼や沙流付近の山に棲むというサキソマエップについても、姿は見えないが強烈な臭いによって人間の皮膚が腫れ上がると証言されていた[注 4][2]

ある神謡(ユーカラ)によれば、ホヤウの毒が人にも神にも災厄だったため、オキクルミ神が遣わされ、竜蛇は上流にある人里にいくがよいと誘われる。その里では祝言らしかることにいそしんでおり、老人に娘との婚姻を勧められたうえで魚をふるまわれるが、食べたとたん腹痛を訴えて死ぬ。人里は見た目と違い、じつはスズメバチ(シソヤ)の集落で、老人は蜂たちの長であった[9]

またジョン・バチェラーが明治の頃に採取したアイヌの伝承によれば、人間が蜂や蟻類に刺されるのは、すべて大蛇のしわざとされていた[10]。さらには説話によれば、雌の大蛇の誘惑を勇士が拒み、その罰として千年の寿命を与えられた;勇者はついに大蛇を打ち滅ぼし、その体は朽ちて破片が蜂や蟻になったという[10]

憑依

竜は 巫女 みこに憑く精霊ともなりうるという[11]。上述した例では、巫女には最初に蜘蛛の神がついていたが、これに入れ替わって竜蛇が憑いた(そして寒いので火をたけと命じた)。これは虻田の酋長の妻の病気の原因を探るために巫女に神がかりを求めた例であり、以下の§洞爺湖の節にも属する民間伝承である[1][12]

あるいは霊力を司るなどの未知の力を持っており、巫女に憑いて低級な霊を祓うという説もある[13][信頼性要検証]

洞爺湖

ホヤウカムイが棲んでいたといわれる洞爺湖

洞爺湖 ぬしは、この蛇体であると長らく言い伝えられてきた[7]。洞爺湖のホヤウカムイは魔神としての性格を持つ反面、時には人間の守り神となることもあった。疱瘡天然痘)を司る疫病神であるパヨカカムイ虻田(現・洞爺湖町)に疱瘡を流行させたとき、人々が洞爺湖畔へ逃げてくると、ホヤウカムイがその悪臭で疱瘡神を追い払ったことで、人々は疫病の難を逃れることができたという[7]。この洞爺湖のホヤウカムイは蛇神ではなく羽の生えた亀のような姿ともいわれ[注 5][2][14]、流行病のあるときには、人々は有珠山の山霊(山の)イケエウセグルとホヤウカムイに酒を捧げ、病気平癒を祈ったと言う[2][14][注 6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 吉田巌 (1914年)によるカナ表記[2]
  2. ^ 洞爺湖のほかにも、カリンバトウ、ネツヌサトウの沼の主がホヤウであると伝わっていた[2]
  3. ^ 更科源蔵 (1967年)より引用:"日高から西部の湖には、サクソモアイェプ(夏に言われぬ者)という、翼の生えた蛇体がいるといわれ、胴体は俵の様で頭と尾が細く、鼻先がノミのように尖っていてこれがぶつかると、大木でも伐り倒されたり引裂かれたりする。全身淡黒色で目の縁と口のまわりが赤く、ひどい悪臭があって、これの棲んでいる近くに行っても、またその通った跡を歩いてもその悪臭のために、皮膚がはれたり全身の毛が脱けおちてしまう。"
  4. ^ 吉田の情報源であるパレシナという話者が、その兄サンコレアシに実際起こったこととして語っている。
  5. ^ "體亀(エチンゲ)の如きもの"といわれる。アイヌ語で ecinke は"亀"の意。
  6. ^ 吉田は有珠岳(ウフイヌプリ)とルビを振るが[2]、ウフイヌプリは「燃える山」つまり"火山"の意[15]

出典

  1. ^ a b c d e f 知里真志保編訳 編「えぞおばけ列伝」 『アイヌ民譚集』岩波書店岩波文庫〉、1981年 (原著1960年)、202-203頁。ISBN 978-4-00-320811-3https://www.aozora.gr.jp/cards/001529/files/52211_46229.html 
  2. ^ a b c d e f g h 吉田巌アイヌの妖怪説話 (續)」『人類学雑誌』第29巻第10号、日本人類学会、397-407(404)頁、1914年10月https://doi.org/10.1537/ase1911.29.397 
  3. ^ a b c d Philippi, Donald L. (2015) [1979]. “Song of a Dragon God”. Songs of Gods, Songs of Humans: The Epic Tradition of the Ainu. Princeton University Press. pp. 154-161. ISBN 1400870690. JSTOR j.ctt13x0q8v.23 
  4. ^ a b 久保寺逸彦 『アイヌ叙事詩神謡・聖伝の研究』岩波書店、1977年、189-194頁。 
  5. ^ Philippi 1979[3]。久保寺 1977に拠る[4]
  6. ^ a b 常光徹監修『にっぽん妖怪大図鑑』2011年ポプラ社、99頁
  7. ^ a b c d e 更科源蔵 『カメラ紀行 アイヌの神話』淡交新社、1967年、163-170頁。 NCID BN0622560Xhttps://books.google.com/books?id=u3gEAAAAMAAJ&q=%22ホヤウ%22 
  8. ^ a b 更科源蔵、安藤美紀夫 『北海道の伝説』角川書店〈日本の伝説 17〉、1977年、67-170頁。 ISBN 978-4-04-722017-1 
  9. ^ ユーカラ38番[4][3]
  10. ^ a b Batchelor, John (January-March 1894). Items of Ainu Folk-Lore. 7. 30-31. JSTOR 532957 
  11. ^ Philippi (2015) [1979]: "Dragons are sometimes companion spirits of shamanesses (竜は、ときおり巫女を伴う精霊にもなりうる)".[3]
  12. ^ Hunter's Log (2020).
  13. ^ 関口秋生編 編 『あなたの知らない未確認生物 ニッポンのUMA〔図解説〕大図鑑』コアマガジン、2008年、203頁。 ISBN 978-4-86252-311-2 
  14. ^ a b 更科源蔵 『アイヌ伝説集』北書房、1971年、156-157頁。 NCID BN12649338 
  15. ^ 萱野茂ウフイヌプリ【uhuy nupuri】」『アイヌ語辞典』、三省堂、116頁、1996年https://books.google.com/books?id=dqixAAAAIAAJ&q=%22ウフイヌプリ%22 

外部リンク


ラプシヌプルクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 15:10 UTC 版)

蒼天のセレナリア」の記事における「ラプシヌプルクル」の解説

ミンツチの父、すでに形を失っている。偉大なる湖の王や水の竜王とも呼ばれる大水ミンツチ助けたコニーたちを救うため、最後の力を振り絞りって実体化した。

※この「ラプシヌプルクル」の解説は、「蒼天のセレナリア」の解説の一部です。
「ラプシヌプルクル」を含む「蒼天のセレナリア」の記事については、「蒼天のセレナリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラプシヌプルクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラプシヌプルクル」の関連用語

ラプシヌプルクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラプシヌプルクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホヤウカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒼天のセレナリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS