ラドクリフ=ブラウンの「構造機能主義」人類学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 03:27 UTC 版)
「構造機能主義」の記事における「ラドクリフ=ブラウンの「構造機能主義」人類学」の解説
構造機能主義の理論的萌芽はハーバート・スペンサーの社会的進化論などにみてとることができるが、パーソンズに代表される構造機能主義社会学のベースの一つをなすのが、ラドクリフ=ブラウンの構造機能主義人類学である。 デュルケム社会学の影響を強く受けたラドクリフ=ブラウンは、それまでの人類学において奇異の目で見られていた「未開」社会の親族関係について、当該社会の制度構造との関連のなかで、いかに機能しているかという観点から合理的な説明を与えたのである。 そして、パーソンズは、一般システム理論の社会システム論への導入のなかで、このラドクリフ=ブラウンの議論をなぞり、機能主義から構造機能主義への流れを作り出すことになる(ただしラドクリフ=ブラウンは社会構造の単位を人間個人としているのに対して、パーソンズの場合は地位-役割をその単位とする)。
※この「ラドクリフ=ブラウンの「構造機能主義」人類学」の解説は、「構造機能主義」の解説の一部です。
「ラドクリフ=ブラウンの「構造機能主義」人類学」を含む「構造機能主義」の記事については、「構造機能主義」の概要を参照ください。
- ラドクリフ=ブラウンの「構造機能主義」人類学のページへのリンク