ラウンドアバウトの設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラウンドアバウトの設計の意味・解説 

ラウンドアバウトの設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 01:11 UTC 版)

ラウンドアバウト」の記事における「ラウンドアバウトの設計」の解説

ラウンドアバウトの設計においては安全性と交通容量兼ね合い考え要素含まれる例えば、安全性高めるには進入速度周回中の速度下げるようにラウンドアバウト形状設計すると良いが、これは同時にラウンドアバウト交通容量下げることになる。また、ラウンドアバウト形状はそこを通過する最大サイズ車両によっても決まる。ラウンドアバウト設置する場所の状況合わせて最適な形状設計することになる。 設計前提となる要素で最も重要なものはラウンドアバウト通過する速度設定することである。ラウンドアバウト通過する車両経路想定し設定した速度車両が走るような幾何学的な形状を決める。 また、ラウンドアバウト形状決定するには、そのラウンドアバウト通過する車両設計上の最大サイズをきめなければならない例えば、アメリカ連邦道路管理局発行する資料(Robinson et. al.)では、AASHTO Policy on Geometric Design of Highways and Streets ("Green Book") が定めるWB-15(WB-50)のトレーラー が、一般的に幹線道路などを通過する最大サイズ車両であるとしている 。 環状道路の幅は、単車線の場合設計上の最大サイズ車両(例えばWB-15)が余裕をもって転回できる幅となる。ラウンドアバウト外径十分に取れない場合には、中央島周り通行可能なエブロンとすることで大型車転回必要なスペース確保することができる。複車線場合は、想定している交通状況によって決めることになる。例えば、乗用車トラック支配的で、トレーラー通過がごく少な場合には、乗用車並んで走行転回できる幅や、乗用車トラック並んで走行転回できる幅とする。

※この「ラウンドアバウトの設計」の解説は、「ラウンドアバウト」の解説の一部です。
「ラウンドアバウトの設計」を含む「ラウンドアバウト」の記事については、「ラウンドアバウト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラウンドアバウトの設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラウンドアバウトの設計」の関連用語

ラウンドアバウトの設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラウンドアバウトの設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラウンドアバウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS